Warning: Undefined variable $class in /home/cygnus/shijimibaka.com/public_html/blog/wp-content/themes/shijimibaka-blog/header.php on line 34
class="post-template-default single single-post postid-949 single-format-standard">

「内水面漁業」とはどんな漁業?現役漁師が詳しく解説します

読み物 「内水面漁業」とはどんな漁業?現役漁師が詳しく解説します

一般に漁と言われれば、海での漁をイメージする方が多いかもしれません。しかし、ここ日本でも、湖や河川などでの漁は盛んにおこなわれており、特に養殖において日々発展しているんです。

今回はそんな内水面漁業について、現役漁師である嶋田漁業部が解説していきます。

内水面漁業とは

内水面漁業とは、河川、湖沼、用水路、用水池などの陸水で行われる漁業のことを指します。漁場や漁群が小規模で、漁法も一般的には簡単。主にサケ・マス類、アユ、コイ、フナ、ワカサギ、シジミなどが獲れています。

例えば琵琶湖ではアユやマス、霞ヶ浦や宍道湖ではワカサギやシラウオ、浜名湖では養殖ウナギが有名です。

海面漁業と比べると資源が限られているため、禁漁期を設定したり、稚魚を放流したり、養殖を積極的に行ったりすることがあります。

内水面漁業で使われる網の種類
  1. 刺網
  2. 四手網
  3. 張網
  4. 投網
  5. しじみ船引き網

刺網

刺網

細長い網を魚の通り道を遮るように設置し、網目で刺したり、絡ませたりする方法です。コイやフナ、ボラ、スズキなどの中型魚などを狙うときに使われる網で、有名な方法の一つです。

四手網

四手網

十字に組み合わせた2本の竹ざおの先端を網の四隅に結びつけ、これを竿の先端に取り付けます。この網をつけた竿を水中に沈め、網の上に魚が来たら網を引き上げ、たも網で回収します。

コイ、フナ、ウナギ、ナマズなどの小魚を狙うのに適した方法です。

張網

張網

定置網の1種で、垣網に沿って魚を袋網に誘導します。魚は一度網に入ると逃げ出せずに中に溜まっていきます。効率が良い一方で、設置に技術が必要な方法です。

投網

投網

アサガオのような円錐形をした網におもりをつけ、魚群の上に網をおおいかぶせるように投げ入れます。手縄を手繰り寄せ、広がった網すそを次第に狭めて最後に引き上げます。

しじみ船引き網

しじみ船引き網

柄のついた金網製の袋の口に歯があり、船の上から柄を持って前進しながら水底をかいてシジミを採捕します。

内水面漁業では養殖がさかん

内水面漁業では養殖がさかん

内水面漁業における養殖業は、2010年のデータによれば全体の49%を占め、海面養殖業の21%に比べて非常に大きな割合を占めています。

養殖業は1960年ごろから急速に生産量が増加し、1986年までには約9万〜10万トンに達しましたが、2008年には4万トンまでに減少しました。その背景として農薬や都市排水、工場排水などが湖沼や河川に流入することによって水質が悪化してしまったことが挙げられます。

そのため、内水面漁業協同組合では、資源保護のために禁漁区や禁漁期の設定、稚魚の放流や生息環境の改善など、魚の保護と増殖を積極的に行っています。

2009年の統計によると、遊漁人口のうち700万人が内水面での遊漁者(釣り人)です。ただし、一部の遊漁者はよりスポーツ的な釣りを好むため、ブラックバス、コクチバス、ブルーギルなどの特定外来生物を無断で放流するなどの問題も発生しています。

そのため、外来魚の密放流を防止する整備や推進が行われています。

まとめ

この記事では、内水面漁業について解説しました。湖や河川などで行われる内水面漁業は、養殖業を中心に、広く発展してきました。

また、嶋田漁業部が獲るしじみは北海道の網走湖で獲ったもの。これももちろん内水面漁業です。

お好みの大きさやサイズ感の気になるしじみを見つけたら、迷わずお取り寄せしてみてはいかがでしょうか。その中でも、特に網走湖のしじみは特大サイズなので食べごたえもたっぷりで、栄養も満点。

この他にも、嶋田漁業部のブログではしじみの特徴に迫ったテーマの記事を多数掲載しています。気になる方はチェックしてみてくださいね。

しじみの特徴 一覧 | 嶋田漁業部
ページTOPへ戻る