Warning: Undefined variable $class in /home/cygnus/shijimibaka.com/public_html/blog/wp-content/themes/shijimibaka-blog/header.php on line 34
class="post-template-default single single-post postid-118 single-format-standard">

北海道のしじみ産地と特徴まとめ

しじみの特徴 北海道のしじみ産地と特徴まとめ

日本にはしじみが獲れる産地がいくつも存在します。全盛期に比べると総漁獲量は減っていますが、北海道にもしじみの産地が主に4つあるんです。今回は「北海道のしじみってどこで獲れるの?」という疑問にお答えします。

北海道のしじみ漁を代表する網走湖

北海道のしじみ漁を代表する網走湖

一級河川である網走川から水が流入し、滞留した後、また網走川に流出してオホーツク海に流れていきます。オホーツク海とつながっているため、潮の満ち引きで湖底には海水層、上層には淡水層が織りなされ、網走湖ならではの汽水域を形成。生物にとっては過酷な環境ですが、そこで育った網走湖のしじみは、他にはない味わいがあります。

位置北海道網走市および網走郡大空町
面積32.28平方キロメートル
最大深さ約16.8メートル
水質汽水
動植物しじみ、ワカサギ、コイ、ウグイ、アメマス、ヌマガレイ、スジエビ、アオサギ、ハンノキ、ミズバショウなど
特徴・日本でも有数のアオサギ・冬は湖一面が凍ってワカサギ釣りスポット
冬は湖面がすべて凍ってスノーモービルで移動できます。

イトウ釣りの聖地として知られるパンケ沼

イトウ釣りの聖地として知られるパンケ沼

パンケ沼は、アイヌ語で「下にある沼」という意味です。パンケ沼の北にあるのは「上にある沼」であるペンケ沼があります。かつては500トンを超えるしじみの漁獲量を誇りました。しかし残念ながら近年のパンケ沼は、塩水環境の変化により、しじみの生産量が非常に深刻です。しじみは、塩分濃度・水温・溶存酸素・底質粒度組成の絶妙なバランスに左右されるとても敏感な生き物なのです。

位置北海道幌延町字下沼のサロベツ原野(天塩川下流域)
面積3.55平方キロメートル
深さ約1.8メートル
水質汽水
動植物しじみ、フナ、テツギョ、ショウジョウバカマ、エゾミソハギ、エゾカンゾウ、ヒメシャクナゲ、ハクチョウなど
特徴・イトウ釣りでも有名・沼から利尻富士が見える
パンケ沼から見える利尻富士(引用画像:wikipedia)。

一度はカヌーで川下りをしてみたい天塩川

一度はカヌーで川下りをしてみたい天塩川

日本で4番目に長く、北海道遺産にも指定されている一級河川・天塩川。日本海とつながっているため、汽水域や汽水域にしじみが生息していますが、再生産の減少が懸念されています(参考:「天塩川における塩水遡上とヤマトシジミ生息環境に関する研究」)。

位置上川総合振興局・留萌振興局・宗谷総合振興局にかけて
延長256キロメートル
流域面積5,590平方キロメートル
水質淡水~汽水
動植物しじみ、イトウ、サケ、ニジマス、ウグイ、ヤマメ、コイ、ヌマガレイ、チョウザメ、エゾカンゾウ、オオヒシクイ、オジロワシなど
特徴・未開拓の自然がいまだに多い・イトウ釣りスポット・カヌーの聖地としても有名
“幻の魚”ことイトウも釣れます

日本3大河川の雄大なスケール石狩川

日本3大河川の雄大なスケール石狩川

利根川に次いで全国2位の流域面積を持ち、日本三大河川の一つとして数えられる石狩川。北海道開拓の歴史は、石狩川と共にあります。河口域にはしじみが生息していますが、塩分濃度が安定しないためか、もともと漁獲量は多くなく、5トンがせいぜいだといわれています(参考:『石狩川のシジミを考える』)。

位置上川盆地・石狩平野・石狩市・石狩湾にかけて
延長268キロメートル
流域面積14,330平方キロメートル
水質淡水~汽水
動植物しじみ、サケ、サクラマス、カワヤツメ、ワカサギ、ウグイ、フクドジョウ、ハナカジカ、キタノトミヨ、アカゲラ、オオジシギ、エゾサンショウウオ、ニホンアマガエル、エゾアカガエル、ミズバショウなど
特徴雄大な自然と多種多様な生物
石狩川は北海道開拓使の象徴です

しじみは絶妙なバランスの上で成り立っています。現在も漁として成り立っているのは、網走湖だけといっても過言ではないでしょう。

北海道の80%以上が網走湖のしじみです!

実は、しじみって環境の変化に敏感な生き物なんです。しじみが生息しているということと、しじみを漁獲できるというのは、また別の話。普段、みなさんが当たり前のようにスーパーで見かけたり、コンビニのカップみそ汁で食べたりしているしじみは、朝鮮半島や中国の輸入ものです。

現在、国内でしじみが獲れる産地は、非常に限られてきています。有名どころでいうと、島根県の宍道湖(しんじこ)ですが、北海道では、我が網走湖がダントツの漁獲量を誇ります。北海道で獲れる80%以上が、網走湖のしじみなんですよ!

北海道網走産のしじみが美味しい理由

網走湖で獲れるしじみは、身がぷりっと詰まっていて、うまみ濃厚。本当にそんなに美味しいの?単なる主観ではないの?と疑問に思う方もいらっしゃることでしょう……ご安心ください。実は私、ちゃんと科学的に検証して、網走湖のしじみが美味い理由を客観的に説明できます。

うま味が輸入品の約9倍!

中国産の輸入しじみと、網走湖のしじみを調査したところ、うま味成分である「コハク酸」が最大9倍以上多いことがわかりました。主な旨味成分であるコハク酸の含有量は、1粒あたり2.17mg/粒。対して、九月に採ったしじみの含有量は0.25mg/粒。実に8.68倍もコハク酸が多く含まれているという結果になりました。つまり、八月のしじみが一番うまい!

八月のしじみは約2倍でかい!

八月に採ったものと九月に採ったものを比べると、可食部重量(いわゆる食べられる「身」の部分)は2.03倍の重さ。食べられる部分が2倍になったのだから、美味しさも2倍!?

八月のしじみを贅沢に使ったカラダにやさしいお粥。贈り物にも。

さいごに

僕は網走湖で五代続くしじみ漁師をやっています。自他共に認める「しじみバカ」で、日本の食文化を縄文時代から支えてきたしじみを後世に伝えるべく、日々活動しています。

みなさん、日本のしじみが現在では希少な水産資源であることをご存じでしたか?スーパーに流通して一般的に手に入るしじみのほとんどが輸入品で、国産しじみを簡単に手に入れることが難しくなっています。

しじみは、実はすごく水質に敏感な生き物なんです。珍しい環境でしか育たないため、生産のコントロールが難しいといわれています。

しじみの味噌汁を口にしたときの「っあ~~!」と思わず漏れるあの美味しさ。しじみを味わう感性は、何万年もの時を経て僕たち日本人が受け継いできたDNAのおかげかもしれません。

そんな日本の「しじみ文化」を、後世に伝えていく。それこそが、僕の使命だと思っています。この記事を通じて、一人でも多くの方が、しじみの現状について知っていただければ、とてもうれしいです。

ページTOPへ戻る