疲れにくくバテづらい強い身体をつくるには、体力のつく栄養満点の食べ物をバランスよくとる必要があります。

この記事では、健康的な生活をサポートするために不可欠な栄養素が豊富に含まれる、体力をつける食べ物6つをご紹介します。

これらの食品を上手に取り入れることで、日々の活動に必要なエネルギーを得るだけでなく、健康的な体づくりにもつながります。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

体力をつけるために摂りたい栄養素

体力をつけるために摂りたい栄養素

体力をつけるためには、持久力を高める効果が期待できるもの、また不足すると疲労感を感じやすい栄養素を補っておく必要があります。

まずは体力をつけるために摂るべき栄養素を確認しておきましょう。

体力をつけるために摂りたい栄養素
  1. 鉄分
  2. ビタミンB1・B2
  3. タンパク質

鉄分

鉄は、酸素を全身に運んでくれるヘモグロビンを構成する成分で、身体中の筋肉に酸素を運、貯めておく役割があります。

鉄分が不足すると貧血やめまい、疲労感などにつながります。

鉄は体内への吸収率が低いこともあり、日常の食生活では不足しがち。汗とともに流れ出てしまうので、夏場にはより意識してとるようにしましょう。

鉄分が多く含まれる食材
  • 海苔
  • しじみ
  • あさり
  • レバー
  • 納豆
  • ほうれん草
  • 小松菜

ビタミンB1・B2

ビタミンB1・B2はどちらも疲労感の解消に欠かせません。ビタミンB1には摂取した糖質をエネルギーに変換し、活力を生み出してくれる役割があります。

一方ビタミンB2には脂質をエネルギーに変換する働きがあり、皮膚の再生を促進してくれます。

ビタミンB群が不足すると倦怠感や食欲不振などの不調のきっかけとなってしまうため、日頃の食事でも意識してとるようにしましょう。

ビタミンB1が多く含まれる食材
  • 大豆
  • 玄米
  • 豚肉
  • うなぎ
  • ごま
ビタミンB2が多く含まれる食材
  • レバー
  • 味噌
  • 海苔
  • パセリ

タンパク質

タンパク質は臓器や血、筋肉、皮膚などの材料となるだけでなく、ホルモン・神経伝達物質の調整や免疫機能の向上など、さまざまな役割を担っています。

そのため、タンパク質が不足すると筋力・体力が落ちてバテやすくなったり、風邪を引きやすくなってしまうのです。

そんなタンパク質ですが、難しいことに、身体に貯めておくことができません。たとえ多くとったとしても、尿として排泄されてしまうのです。

そのため、毎食こまめにタンパク質をとることが、バテない身体づくりには重要です。

タンパク質が多く含まれる食材
  • 肉類
  • 魚類
  • 乳製品
  • 大豆製品

体力をつける食べ物6選

鉄分やビタミンB群、タンパク質などの栄養素が豊富に含まれている食材を6つご紹介します。

これらの食材を組み合わせて、日頃の食事に取り入れてみてくださいね。

豚肉

豚肉

タンパク質やビタミンB1などが豊富に含まれている豚肉は、バテない身体づくりに欠かせない食材。食べ応え満点で、豊富に含まれる栄養素が日頃の疲れを癒してくれます。

生姜焼きや野菜炒め、豚汁など、さまざまなレシピで食卓に取り入れてみましょう。

うなぎ

うなぎ

夏の食べ物として有名なうなぎには、ビタミンA群やビタミンB群など、疲労回復や食欲増進につながる栄養が豊富に含まれています。

体力がついて夏バテ防止にも良いということから、土用の丑の日(7月30日)に食べられてきたという歴史があります。

縁起物としても有名なうなぎ。夏の風物詩をあなたの食卓にも、ぜひ。

しじみ

しじみ

滋養強壮に効果のある食材として有名なしじみには、うま味と栄養成分がたっぷり。

しじみに多く含まれるビタミンB2はタンパク質や糖質、脂質などをエネルギーに変える働きがあり、ビタミンB12には脂質代謝や造血作用などの働きがあります。

「土用しじみは腹くぐり」と言い伝えられているように、昔から夏バテ予防に取り入れられてきたしじみは、他の貝類と比べても多くのミネラルを含んでいます。

身体をいたわり、元気に過ごすためにも日々の食事にしじみを取り入れてみてくださいね。

しじみ

大切な人への贈り物にぴったりな、「八月のしじみ粥」。お粥はからだと心がホッとするやさしい食べ物。日本ではギフトとしても大変人気です。

そんなお粥をもっと美味しく健康に食べてもらうために、北海道網走のしじみを贅沢につかいました。しかも、旨味がぎゅぎゅっと詰まった八月のしじみを厳選しています。

滋養強壮に効く「オルニチン」がたっぷり含まれたオホーツクの恵みを、ぜひご堪能ください。

身体をいたわる優しいギフトにどうぞ。オンラインにて販売中!

トマト

トマト

夏野菜の代表例でもあるトマトには抗酸化成分が多く含まれ、疲労回復に役立ちます。

美肌効果や風邪予防に役立つビタミンCや食物繊維が豊富に含まれており、夏のみならず年中通して食べておきたい食材の一つです。

生で食べても美味しいですし、加熱してもビタミンなどの栄養素が失われにくいことが特徴で、色々なレシピで楽しむことができます。

梅干し

梅干し

栄養豊富なスーパーフードとして、古くから食べられてきた梅干し。抗酸化作用のあるクエン酸やリンゴ酸が豊富に含まれ、疲労回復に役立ちます。

また、梅干しには植物性の乳酸菌が豊富に含まれており、腸内環境を整えてくれる働きがあります。

この整腸作用とクエン酸による酸味が食欲を促してくれるので、食が細くなりがちな夏に特におすすめの食材です。

カツオ

カツオ

魚の中でもカツオは、栄養満点の食材として有名です。カツオの主な栄養素はタンパク質やビタミンB、ビタミンD、ヘム鉄やDHAなどで、中でもタンパク質やナイアシンは魚の中でもトップクラスに多く含まれています。

ナイアシンはビタミンB群のひとつで、糖質や脂質を燃やしてエネルギーを作り出すときや、二日酔いの原因となるアルコールを分解するときに働く「補酵素」としての役割を担っています。

他にも皮膚や粘膜の健康維持を助けるほか、脳神経を正常に働かせる効果があります。

生姜やネギなどの薬味と一緒に、刺身やたたきにして食卓に取り入れてみてくださいね。

まとめ

この記事では、体力をつける食べ物を6つご紹介しました。鉄分を中心としたミネラルやビタミンB群、タンパク質などを意識して摂って、元気に過ごしましょう!

体力をつけるために摂りたい栄養素
  • 鉄分(ミネラル)
  • ビタミンB1・B2
  • タンパク質
体力をつける食べ物6選
  • 豚肉
  • うなぎ
  • しじみ
  • トマト
  • 梅干し
  • カツオ

あらためまして、嶋田一生と申します。自他共に認める「しじみバカ」で、網走湖で五代続くしじみ漁師をやっています。

しじみバカがつくった、しじみ粥。“バカ”って、まっすぐなエネルギーに満ちた言葉だと思うのです。

僕は毎日、燃えています。故郷の網走でとれたしじみが世界一なんだって、世界中の人たちに自慢したい。情熱とバカは紙一重……どころか、まったく一緒だと思うんです。

『しじみ粥』を作ったのは、僕のしじみへの情熱とエネルギーを、なんとかしてみなさんにお届けしたかったから。「世の中にはこんなバカもいるんだな」と、笑ってほしかったから。そして、『しじみ粥』を食べた人も、プレゼントした人も、日本を元気にする“バカ”になってほしかったから。

どうかみなさんも、『しじみ粥』で、一緒にバカになってください!元気があればなんでもできる!バカになればなんでもやれる!

まとめ
八月のしじみ粥をみてみる 購入ページ

暑さがつらく、体調不良になりがちなこの時期。食欲が落ちて食べる量が減ったり、素麺など同じものばかり食べてしまって、栄養が偏りがちになります。

そんな時期だからこそおすすめしたいのが、旬のしじみ。

今回は、夏バテ予防にしじみが良い理由を詳しく説明します。そして、しじみをおいしく食べるコツや下準備の方法などもご紹介します。

疲労がたまる暑い時期だからこそ、栄養のあるものをしっかりと食べ、夏バテ対策していきたい。

そんな方はぜひ、参考にしてみてくださいね!

どさんこワイドでも紹介された『八月のしじみ粥』。体をいたわる優しいギフトにどうぞ。オンラインにて販売中

夏バテ予防にしじみが良い理由

夏バテ予防にしじみが良い理由

小粒ながらもうま味成分が豊富で、栄養もたっぷりなしじみ。古くから夏の暑気払いとして親しまれてきました。

別名「土用しじみ」といって、土用丑の日に食べる食材としても有名なしじみですが、その理由は一体どこにあるのでしょうか?

答えは「栄養成分」と「おいしさ」です。

夏のしじみは栄養がたっぷりで味も美味しい。サプリメントに頼らなくてもミネラルやビタミンなどを簡単においしく摂取できるのはしじみの嬉しいポイントなのです。

そんなしじみのポイントについて、栄養成分から詳しく解説します。

しじみに含まれる栄養一覧

栄養素しじみ
たんぱく質(mg)5.6
カルシウム(mg)130
リン(mg)86
鉄(mg)5.3
ビタミンB12(mg)62.4
葉酸(μg)17
カロテンβ(ビタミンA)(μg)110
ビタミンE トコフェロールα(mg)1.6
ビタミンB2(μg)0.25
ナトリウム(mg)73
マンガン(mg)1.5
亜鉛(mg)2.1
表は可食部100gあたりの栄養素

参考:http://www.ja-cul.net/800-2.html

しじみは特にビタミンBやミネラル類が豊富に含まれています。カルシウムやマグネシウム、ナトリウム、鉄分、亜鉛等のミネラルは他の貝類と比べて、しじみが最も多く含んでいます。

しじみ以外の貝の栄養素については、以下の記事で確認してみてください。

ミネラルは暑い時期には汗と一緒に排出され、不足しがちな栄養素です。神経や筋肉の正常な働きをサポートしたり、丈夫な骨や歯をつくるためには欠かせません。

また、しじみには、ビタミンB2、ビタミンB12なども多く含まれています。ビタミンB2はタンパク質や糖質、脂質といった栄養素をエネルギーに変換する働きがあり、ビタミンB12は脂質代謝や造血作用などの働きがあります。

暑さのせいで食欲が湧かないこの時期だからこそ、栄養豊富なものをしっかりと摂って健康に過ごしたいものです。

しじみの効能

しじみにはビタミンやミネラルなどの栄養素と「オルニチン」という成分がたっぷり含まれています。これによってどんな効能が期待できるのか、具体的に見ていきましょう。

肝機能を高める

肝機能を高める

しじみには肝機能を高める効能もあります。肝臓には疲労の原因の一つになるアンモニアを分解する「オルニチンサイクル」というものがあります。しじみに含まれる「オルニチン」は、このオルニチンサイクルを助け、アンモニアの解毒を促進、肝機能を高める働きがあります。

貧血を予防する

貧血を予防できる

しじみには鉄やビタミンB12が含まれており、貧血を予防する効果があります。貧血にはお肉の「レバー」が良いと有名ですが、しじみにはレバーと同じくらいの鉄とビタミンB12が含まれているんです。

美肌効果が期待できる

美肌効果が期待できる

しじみには「オルニチン」が含まれており、成長ホルモンの分泌を促すことで、新陳代謝を活発にします。新陳代謝が肌など活発になると古い角質がはがれ落ち、新しい肌へと生まれ変わるため、美肌効果が期待できます。

しじみはお酒を飲む人だけでなく、美容に気を使っている人にもおすすめです。

しじみをおいしく食べるための下準備・コツ

しじみをおいしく食べるための下準備・コツ

しじみを含め、貝類をおいしく食べるには「砂抜き」が必要不可欠ですよね。

貝類が敬遠されるのは、砂抜きのやり方がわからず中途半端にしか砂が出ず「ジャリ…ジャリ」とした砂をかむ食感が忘れられないからではありませんか?

しじみは「砂抜き方法・保存方法」をしっかりと守っていれば簡単に料理に使える便利食材です。

しじみバカでお馴染みの嶋田が、しじみをおいしく食べるための砂抜き方法とコツをご紹介します。

砂抜きのコツ①真水ではなく塩水で砂抜きする

「砂抜きには真水と塩水どっちがいい?」というよくある疑問ですが、しじみの砂抜きは「1%程度の塩水で砂抜きをすること」がベストアンサー。真水でも砂抜きはできますが、真水だと浸透圧の関係で旨味成分までもが外に出てしまいます。

したがって、しじみの砂抜きは1%の塩分濃度の塩水(真水500mlに対して塩こさじ1杯)で行うのがよいのです。

塩分濃度1%の塩水の作り方
  1. 計量カップで量った1Lの水をボウルに入れる
  2. スケールで量った10gの塩をボールに入れてかき混ぜると完成

塩分濃度がうまくいくと、活力あふれるしじみは砂抜きの時にすぐに水管を出して砂を吐き出します。

ちなみに、しじみは汽水域という塩分濃度が低い場所に住んでいるため、塩分濃度が高すぎると砂抜きが終わる前に息絶えてしまいます…。

砂抜きを早くしてしまいたい気持ちはわかりますが、くれぐれも塩は入れすぎないように注意しましょう。

砂抜きのコツ②浅いザルを準備する

しじみを最後までお世話するためには、浅いザルに入れましょう。

繰り返すようですが、しじみは生き物です。

しじみが生きるためには塩分濃度1%の塩水と、酸素が必要になります。

深いザルにしじみを入れると、酸素が取り込めずに砂抜き中に死んでしまうため、ジャリジャリ食感と泥臭さが際立つしじみに…。

しじみを美味しく食べるためには、しじみがギリギリ水に浸かる程度の浅いザルにのせるか、ちょうどしじみが浸かるていどの水を入れるようにしてください。

砂抜きのコツ③重ならないように漬ける

しじみは、重ならないようにザルに沈めましょう。

しじみが互いに重なっていると、上のしじみが吐き出した砂を下のしじみが吸い込んで、砂抜きがうまくできないこともあります。

しじみは重ならないように平らに並べ、1〜3時間程度、塩水に漬けるようにしましょう。

砂抜きの方法・コツは以上ですが、より詳しく砂抜きやしじみの保存方法について解説した記事もあります。気になる方はそちらも読んでみてくださいね。

しじみを使ったレシピについてはこちらの記事も読んでみてくださいね。

まとめ

この記事では、夏バテ予防にしじみが良い理由を解説しました。

ビタミンやミネラル、オルニチンなどの栄養素が豊富で、味もより一層おいしくなる夏のしじみ。ついつい小粒で食べづらいと敬遠しがちなしじみですが、夏を乗り切る元気をくれる食材です。

しじみの効能まとめ
  • 肝機能を高める:オルニチンがアンモニアの解毒を促進、肝機能を高める
  • 貧血を予防する:鉄やビタミンB12が貧血を予防する
  • 美肌効果が期待できる:オルニチンが成長ホルモンの分泌を促し、新陳代謝が活発化する

汁物以外にもパスタや煮物など、さまざまな調理法があります。しじみの身の栄養を余すことなく、おいしくいただきましょう!

また、嶋田漁業部では「八月のしじみ粥」を販売しています。網走湖で育った大粒の8月のしじみをあなたのご家庭にぜひ。身体を労わりたい家族や友人へのギフトとしてもおすすめです。

八月のしじみ粥

あらためまして、嶋田一生と申します。自他共に認める「しじみバカ」で、網走湖で五代続くしじみ漁師をやっています。

しじみバカがつくった、しじみ粥。“バカ”って、まっすぐなエネルギーに満ちた言葉だと思うのです。 僕は毎日、燃えています。故郷の網走でとれたしじみが世界一なんだって、世界中の人たちに自慢したい。情熱とバカは紙一重……どころか、まったく一緒だと思うんです。

『しじみ粥』を作ったのは、僕のしじみへの情熱とエネルギーを、なんとかしてみなさんにお届けしたかったから。「世の中にはこんなバカもいるんだな」と、笑ってほしかったから。そして、『しじみ粥』を食べた人も、プレゼントした人も、日本を元気にする“バカ”になってほしかったから。 どうかみなさんも、『しじみ粥』で、一緒にバカになってください!元気があればなんでもできる!バカになればなんでもやれる!

しじみ粥が8.68倍ウマイ理由とは?北海道網走で採れたしじみのヒミツ

八月のしじみ粥をみてみる

嶋田漁業部は、しじみ漁のシーズンは、漁と農業のダブルヘッダーです。夏はしじみシーズンまっさかり。僕も夏バテにはかなり気を付けています。もちろん、飲み物もしっかり考えていますよ。

そこで、この記事では夏バテ対策になる飲み物をご紹介。疲れを感じるときや、これから頑張りたいときに買って飲んでみてくださいね。

夏バテ対策になる水分のとり方も解説します。ぜひ参考にしてみてください。

どさんこワイドでも紹介された『八月のしじみ粥』。体をいたわる優しいギフトにどうぞ。オンラインにて販売中

夏バテ対策におすすめの飲み物

夏バテ対策におすすめの飲み物は5つあります。

  • ミネラルウォーター・水道水
  • オレンジジュース
  • アセロラジュース
  • トマトジュース
  • 甘酒

ひとつひとつ早速見ていきましょう。

ミネラルウォーター・水道水

ミネラルウォーター・水道水

夏バテ予防は「お水」が基本。熱中症などの体調不良にならないためにも、積極的に水分補給したいものです。

ミネラルウォーターに含まれるミネラルは疲労感の改善に効果的。ミネラルの成分であるナトリウムやマグネシウムなどは、身体の機能維持や調節に必要不可欠な栄養素です。

ミネラルウォーターの中でも、硬水と呼ばれる硬度120mg/L以上の水はナトリウムやマグネシウムが豊富で、腸内環境の改善や肌トラブルの改善の効果も期待できます。

また、水道水にもミネラルは含まれるため、水はとりやすい方法であればOK。夏場は汗で水分やミネラルが排出されてしまうため、まずはこまめに水分をとるように心がけましょう。

オレンジジュース

オレンジジュース

オレンジジュースには、クエン酸が豊富に含まれます。クエン酸には疲れの元である乳酸を分解する働きがあり、筋肉疲労の回復に効果的。おいしいだけじゃなくて、身体にも嬉しい飲み物です。

しかし、オレンジジュースには糖分が含まれているのが多いため、飲み過ぎには注意しましょう。

アセロラジュース

アセロラジュース

アセロラジュースのアセロラは「ビタミンCの王様」と呼ばれるほど、たくさんのビタミンCを含む果実。強い抗酸化作用があるアントシアニンやポリフェノールも豊富で、日差しが強いこの時期に飲みたいジュースです。

疲労回復にはもちろん、肌の美容にも嬉しい飲み物です。スーパーやコンビニでも手軽に手に入れることができます。

トマトジュース 

トマトジュース 

トマトはたくさんの栄養素が含まれていることで有名な野菜です。

トマトの栄養素といえば、リコピン。リコピンの抗酸化作用はβカロテンの2倍、ビタミンEの100倍とも言われています。

外を歩くだけで体が疲れてくる夏場だからこそトマトジュースを飲んで、夏バテに負けないようにしましょう。

甘酒

甘酒

疲労回復や免疫力アップなど、美容や健康への効果・効能で知られる甘酒は、実は夏バテ対策にもぴったりの飲み物。

麹から作られる甘酒には、ブドウ糖や必須アミノ酸、ビタミンB、食物繊維などが豊富に含まれており、その栄養価の高さから「飲む点滴」とも言われています。

甘酒といえば初詣のイメージから冬の飲み物だと思われがちですが、歴史的には、夏の風物詩として飲まれていた飲み物なんです。

暑気払いとして古くから親しまれてきた甘酒を、夏バテ対策に飲んでみてもいいかもしれませんね。

夏バテを防ぐ水分のとり方

夏バテを防ぐ水分のとり方

暑さが厳しい夏を乗り切るためには、適切な水分摂取が欠かせません。ここでは、夏バテを防ぐ「正しい水分のとり方」をご紹介します。

冷たい飲み物のとりすぎに注意する

夏はついつい冷えた飲み物が飲みたくなりますよね。氷がたっぷり入ったアイスコーヒーやアイスティー、ビールなどは、どれも暑い日にぴったりです。

しかし、冷たい飲み物や食べ物はとりすぎないように注意しなければなりません。冷たいものをとりすぎると胃腸の働きが弱まってしまい、腹痛・下痢・消化不良などの原因にもなってしまいます。

内臓が冷えることによって夏バテが悪化してしまうこともあるため、冷たいものはほどほどにして、なるべく常温に近い水をこまめにとるようにしましょう。

水は1日2リットルが目安

水は1日2リットルを目安にとるのが理想的。生理学のガイドラインによると、一般成人は1日で約2300mlの水分を排出しているそう。

食べ物からも水分は摂取できているため、水分補給は1日2リットルを目安に、仕事中や食事中などもこまめに行うようにしましょう。

お茶やコーヒーは水分にカウントしない

お茶やコーヒーに含まれるカフェインには、利尿作用があり、身体の水分が失われてしまいます。お水とお茶・コーヒーは分けて考え、水分摂取は「お水」を飲んだ量をカウントしましょう。

カフェインが多い飲み物はとりすぎにも気をつけましょう。

お酒を飲むときは同じ量の水を飲む

お茶やコーヒーと同様、アルコールにも利尿作用があります。お酒だけを飲んでいると身体の水分がどんどん使われ、脱水症状になってしまうこともあるそう。

アルコールの分解には水が必要なため、お酒を飲む時はチェイサーとして同じ量の水を飲むようにしましょう。こまめに水を飲むことで、お酒の飲みすぎが防げて、二日酔いもしにくくなります。

朝起きたらコップ1杯の水を飲む

朝目が覚めたら、必ずコップ1杯の水を飲むようにしましょう。

朝一番に水を飲むことで、胃腸が目覚め、消化の準備が促されます。体内に水分が取り込まれると、交換神経が優位になり、血流がよくなって体温も上昇します。

気持ちの良い1日のスタートには、1杯のお水が欠かせませんね!

無理に飲みすぎないことも大切

夏バテ予防として水分をとることは重要ですが、無理に飲みすぎると、かえって不調の原因となってしまいます。漢方でいう「水滞」という体質の方で、水分が身体に溜まってしまうことで不調になってしまうこともあるそう。

身体の水分は適度に排出してあげることも大切です。軽い散歩やランニング、ストレッチなどを行って身体の筋肉を動かし、発汗を促すように心がけましょう。

まとめ

この記事では、夏バテ対策になる飲み物と、夏バテを防ぐ水分のとり方をご紹介しました。まとめると以下のようになります。

夏バテ対策におすすめの飲み物
  1. ミネラルウォーター・水道水
  2. オレンジジュース
  3. アセロラジュース
  4. トマトジュース
  5. 甘酒
夏バテを防ぐ水分のとり方
  • 冷たい飲み物のとりすぎに注意する
  • 水は1日2リットルが目安
  • お茶やコーヒーは水分にカウントしない
  • お酒を飲むときは同じ量の水を飲む
  • 朝起きたらコップ1杯の水を飲む
  • 無理に飲みすぎないことも大切

暑さが厳しい夏の時期。まずはコップ1杯のお水をこまめに飲むようにしてみましょう。この記事で説明した「正しい水分のとり方」を参考に、夏バテしない身体をつくっていきましょう。

夏バテ予防に関連して、以下の記事も読んでみてくださいね。

どさんこワイドでも紹介された『八月のしじみ粥』。体をいたわる優しいギフトにどうぞ。オンラインにて販売中

しじみ粥が8.68倍ウマイ理由とは?北海道網走で採れたしじみのヒミツ

あらためまして、嶋田一生と申します。自他共に認める「しじみバカ」で、網走湖で五代続くしじみ漁師をやっています。

しじみバカがつくった、しじみ粥。“バカ”って、まっすぐなエネルギーに満ちた言葉だと思うのです。

僕は毎日、燃えています。故郷の網走でとれたしじみが世界一なんだって、世界中の人たちに自慢したい。情熱とバカは紙一重……どころか、まったく一緒だと思うんです。

『しじみ粥』を作ったのは、僕のしじみへの情熱とエネルギーを、なんとかしてみなさんにお届けしたかったから。「世の中にはこんなバカもいるんだな」と、笑ってほしかったから。そして、『しじみ粥』を食べた人も、プレゼントした人も、日本を元気にする“バカ”になってほしかったから。

どうかみなさんも、『しじみ粥』で、一緒にバカになってください!元気があればなんでもできる!バカになればなんでもやれる!

暑さが続く夏、疲れがたまって食欲不振や寝不足などの夏バテになってしまうことが多いと思います。

そんな夏場だからこそ、おいしくて栄養豊富なものが食べたい!

今回、この記事では、夏バテ予防になる食べ物や、夏バテしない食事方法をご紹介します。

暑い時期を乗り越えるための食事術を身につけましょう!

どさんこワイドでも紹介された『八月のしじみ粥』。体をいたわる優しいギフトにどうぞ。オンラインにて販売中

夏バテ予防におすすめの食べ物

ここでは、夏バテ予防におすすめの食べ物を10種類ご紹介します。早速みていきましょう。

納豆

納豆

納豆は食物繊維と鉄分が豊富に含まれる食材で、食べることで疲れた腸の回復を促してくれます。

夏の暑い日は汗をかいて鉄分が不足しがち。日頃疲れやすいと感じる方は、1日1パックを目安に食べるようにしてみましょう。

豆腐

豆腐

納豆と同じく大豆製品の豆腐にはタンパク質が豊富に含まれます。タンパク質は皮膚や筋肉、臓器の回復に必要な栄養素。普段の食事にプラスしてみてください。

また、豆腐には大豆オリゴ糖が含まれていて、腸内環境を整える効果も期待できます。

豚肉

豚肉

豚肉は柔らかくて食べごたえのある食材ですが、栄養がたっぷりなことでも有名です。タンパク質やビタミン、鉄分が豊富で、特に疲労回復効果のあるビタミンB1が豊富に含まれています。

牛肉と比べて安価で調理もしやすいことから、暑さが辛い夏に積極的にとりたい食べ物です。

トマト

トマト

夏野菜の代表格であるトマトには、ビタミンやミネラル、汗で排出されてしまうカリウムやカルシウム、リコピンなど、夏場にとりたい成分が多く含まれています。

中でもリコピンには強力な抗酸化作用があり、血流を改善する効果や生活習慣病を予防する効果、紫外線から身体を守ってくれる効果が期待できます。

生でそのまま食べても美味しいですし、煮込んでスープにしても美味しいですよね。

枝豆

枝豆

よくおつまみに使われる枝豆ですが、栄養素がたっぷりなことはご存知でしたか?

枝豆には、葉酸・鉄分・タンパク質などがたっぷり豊富に含まれています。

葉酸は身体の血液循環を促し、体温調節を安定させる働きがあります。そして鉄分は身体中に酸素を運び、疲れを回復させるのに効果的な成分です。

茹でて塩をふるだけで食べられるので、ちょっとしたおかずやおつまみにプラスしてみてください。

バナナ

バナナ

バナナの主な栄養成分には、カリウム、ビタミンBがあります。カリウムには、身体の水分・塩分の調整をおこなって脱水症状を予防してくれる働きがあります。

ビタミンBや糖質には疲労回復の効果が期待でき、朝食のタイミングやもう少し頑張りたい夕方などに食べると元気になれますね。

しじみ

しじみ

夏が旬のしじみには、うま味と栄養成分がたっぷり。しじみに多く含まれるビタミンB2はタンパク質や糖質、脂質などをエネルギーに変える働きがあり、ビタミンB12は脂質代謝や造血作用などの働きがあります。

「土用しじみは腹くぐり」と言い伝えられているように、昔から夏バテ予防に取り入れられてきたしじみは、他の貝類と比べても多くのミネラルを含んでいます。

夏の暑い時期はビールなどのアルコールを飲む量が増えがち。身体をいたわり、元気に過ごすためにも日々の食事にしじみを取り入れてみてくださいね。

サラダチキン

サラダチキン

サラダチキンを食べると、イミダペプチドという成分を摂ることができます。この成分は不眠不休で何千キロも飛び続ける渡り鳥から発見された成分で、私たちにとっても嬉しい効果が期待できます。

イミダペプチドには抗酸化作用があり、自律神経の酸化防止に効果的。むね肉やささみを使ったサラダチキンは、疲れが溜まりやすい方に特におすすめの食べ物です。

カレー

カレー

カレーに含まれるスパイスには、食欲増進や消化を助ける効果があります。また、野菜や肉なども入っているため、バランスよく栄養をとることができあmす。

疲れを感じているときや、胃腸が弱っているときにこそおいしいカレーを食べて、夏バテ予防していきましょう!

うなぎ

うなぎ

夏の食べ物として有名なうなぎには、ビタミンAやビタミンB群など、疲労回復や食欲増進につながる栄養がたくさん含まれています。

「土用の丑(うし)の日」にうなぎを食べるという習慣は、うなぎが夏バテ防止に効果的だからということが理由で、日本では1770年代から続いているのだそう。

縁起物としても有名なうなぎ。夏バテ予防の風物詩として、土用の丑の日(7月30日)にはぜひ食べてみてくださいね。

夏バテしない食事方法

夏バテしない食事方法

この記事では、夏バテ予防におすすめの食べ物を紹介してきましたが、どのように食事をとれば夏バテしにくいか、ということも同じくらい大切です。

ここでは、夏バテしないために大切な食事の仕方をご紹介します。

量よりも質を意識する

夏バテ対策として、たくさん食べて元気になろう!と考える方も多いかもしれませんが、それが逆効果になってしまう可能性もあります。

蒸し暑い夏場では、普段よりも胃腸が弱っていることが多く、そんなときに大量に食べると胃に負担がかかり、夏バテを悪化させてしまう可能性があります。

ご自身の胃をいたわって、タンパク質やビタミンB、ミネラルなどを含む食べ物を中心にとるようにしましょう。

冷たいものをとりすぎない

暑い日にはついついとりたくなる冷たい飲み物や食べ物ですが、とりすぎは良くありません。冷たいものは胃に負担がかかり、消化機能を低下させてしまいます。

便秘や腹痛、下痢、疲れの原因にもなるため、胃への刺激が少なく、栄養価の高いものを選んで食べるようにしましょう。

まとめ

この記事では、夏バテ予防になる食べ物や、夏バテしないための食事方法などをご紹介しました。

夏バテ予防におすすめの食べ物
  1. 納豆
  2. 豆腐
  3. 豚肉
  4. トマト
  5. 枝豆
  6. バナナ
  7. しじみ
  8. サラダチキン
  9. カレー
  10. うなぎ

食欲が湧かない暑い時期ですが、栄養価の高いものを選んでしっかり食べるようにしましょう。

また、嶋田漁業部では「八月のしじみ粥」を販売しています。網走湖で育った大粒の8月のしじみをあなたのご家庭にぜひ。身体を労わりたい家族や友人へのギフトとしてもおすすめです。

どさんこワイドでも紹介された『八月のしじみ粥』。体をいたわる優しいギフトにどうぞ。オンラインにて販売中

しじみ粥が8.68倍ウマイ理由とは?北海道網走で採れたしじみのヒミツ

あらためまして、嶋田一生と申します。自他共に認める「しじみバカ」で、網走湖で五代続くしじみ漁師をやっています。

しじみバカがつくった、しじみ粥。“バカ”って、まっすぐなエネルギーに満ちた言葉だと思うのです。

僕は毎日、燃えています。故郷の網走でとれたしじみが世界一なんだって、世界中の人たちに自慢したい。情熱とバカは紙一重……どころか、まったく一緒だと思うんです。

『しじみ粥』を作ったのは、僕のしじみへの情熱とエネルギーを、なんとかしてみなさんにお届けしたかったから。「世の中にはこんなバカもいるんだな」と、笑ってほしかったから。そして、『しじみ粥』を食べた人も、プレゼントした人も、日本を元気にする“バカ”になってほしかったから。

どうかみなさんも、『しじみ粥』で、一緒にバカになってください!元気があればなんでもできる!バカになればなんでもやれる!
八月のしじみ粥をみてみる

なんとなく体がだるい。

食欲がない。

朝起きても疲れがとれた感じがしない。

夏、暑くてジメジメした季節になると、このような不調を感じる方が増えてきます。暑さが続くと疲れがたまり、いわゆる「夏バテ」になってしまい、疲労感や食欲不振などにつながってしまいます。

今回は、そんな夏バテの代表的な症状と、おすすめの予防法をご紹介します。

これから紹介するポイントを確認し、夏を元気に乗り切りましょう!

どさんこワイドでも紹介された『八月のしじみ粥』。体をいたわる優しいギフトにどうぞ。オンラインにて販売中

夏バテの症状

夏バテには、以下のような症状があります。それぞれ順番に確認していきましょう。

  • 脱水症状
  • 疲労感・疲れが取れにくい
  • 食欲不振
  • 下痢・便秘
  • 睡眠不足
  • 頭痛

脱水症状

暑い日は体内の水分を消費しやすく、汗をかいていなくても脱水症状に陥ることもしばしば。脱水症状が続くと、以下のような状態になることもあります。

  • 唇や皮膚の乾燥
  • 集中力の低下
  • 倦怠感
  • 立ちくらみ
  • 筋肉痛
  • 筋肉硬直
  • 頭痛・動悸
  • 腹痛
  • 吐き気
  • 嘔吐
  • 下痢

疲労感・疲れが取れにくい

普段の生活でなんとなく感じる疲れや、長引くだるさ(倦怠感)は夏バテの症状のひとつ。暑い日が続くとこの疲労感が解消されずに続いてしまうこともしばしばあります。

食欲不振

自律神経の乱れによって起こる症状のひとつとして、消化器機能の低下があります。消化器である胃腸の機能が低下すると、食欲が減り、活動に必要なエネルギーや栄養が不足してしまいます。

この状態が続くとさらなるだるさや倦怠感を引き起こす原因にもなります。

下痢・便秘

暑さがつらい夏場はつい冷房を浴びすぎてしまったり、冷たい飲み物や食べ物をとりすぎてしまいます。冷たいもので胃腸が冷えて働きが低下してしまうと、下痢や便秘などの便通トラブルが起こりやすくなります。

睡眠不足

夏の夜は暑さのせいでうまく寝付けないという方も多いのではないでしょうか?

この状態が続くと慢性的な睡眠不足となり、日中に強い眠気に襲われてしまうことにもつながります。夏の睡眠不足は熱中症の原因ともなりやすいので、予防対策が大切です。

頭痛

室内外の温度差で自律神経が乱れていることや、汗をたくさんかいて脱水症状となることで頭痛を引き起こしてしまうこともあります。

夏バテの予防法

夏バテの予防法

夏バテはしっかりとした健康管理で未然に防ぐことができます。ひとつひとつ確認していきましょう。

①冷房の設定温度を低くしすぎない

室内空調の温度設定は、室内外の温度差が大きくなりすぎないように気をつけましょう。温度差は5度くらいまでを目安とし、28度前後で調整すると良いです。

冷房の風が直接当たると体が冷えすぎてしまうので、ひざ掛けやカーディガンなどの羽織るものを用意するか、風向きを調整しましょう。

②生活リズムを整える

生活リズムはできるだけ一定にしましょう。朝に日光を浴びることで体内時計がリセットされ、夜に心地いい眠気がやってきます。

平日、休日問わず同じ時間に寝て起きることが大切です。

③質の良い睡眠をとる

睡眠には心身を回復させる重要な働きがあります。体力の消耗しやすい夏だからこそ、規則正しく十分な睡眠をとるようにしましょう。

暑くてなかなか寝付けない場合には、扇風機やエアコンなども有効です。

④適度に運動する

日頃から運動をおこない、体力の維持向上に努めましょう。適度な運動はリフレッシュになり、食欲の増進や免疫力向上にもつながります。

夏バテしない体をつくるには、ジョギングやウォーキングといった有酸素運動が適しています。無理のない範囲で、習慣として取り入れてみてくださいね。

⑤こまめに水分補給する

水分補給は夏バテ予防の基本。こまめに水を飲むことで脱水症状を防ぎ、体温調節や代謝をサポートします。暑い日や運動後は特に積極的に水分を摂りましょう。

ただし、冷たすぎる飲み物は胃腸を冷やし弱らせてしまうおそれがあるため、ほどほどに控えるか、ぬるめの飲み物を選ぶようにしましょう。

⑥栄養バランスの良い食事をとる

夏バテ予防には栄養バランスの良い食事が重要です。新鮮な野菜や果物を積極的に摂取し、ビタミンやミネラルを補給しましょう。

食欲がない場合は小分けにしてこまめに食べるなど工夫することも大切です。

夏バテ予防におすすめの食べ物
  • 納豆
  • トマト
  • カレー
  • うなぎ
  • しじみ

夏バテ予防の食べ物についてはこちらの記事もおすすめです。

まとめ

この記事では、一般的な夏バテの症状とその予防法を解説しました。

夏バテの症状まとめ
  • 脱水症状
  • 疲労感・疲れが取れにくい
  • 食欲不振
  • 下痢・便秘
  • 睡眠不足
  • 頭痛
夏バテの予防法まとめ
  1. 冷房の設定温度を低くしすぎない
  2. 生活リズムを整える
  3. 質の良い睡眠をとる
  4. 適度に運動する
  5. こまめに水分補給する
  6. 栄養バランスの良い食事をとる

夏バテしやすい時期は特に、日頃から健康に気を遣って過ごしたいものです。正しい生活リズムで過ごし、おいしくて栄養のあるものを食べ、暑さに備えていきましょう!

また、嶋田漁業部では「八月のしじみ粥」を販売しています。網走湖で育った大粒の8月のしじみをあなたのご家庭にぜひ。身体を労わりたい家族や友人へのギフトとしてもおすすめです。

八月のしじみ粥
どさんこワイドでも紹介された『八月のしじみ粥』。体をいたわる優しいギフトにどうぞ。オンラインにて販売中

しじみ粥が8.68倍ウマイ理由とは?北海道網走で採れたしじみのヒミツ

あらためまして、嶋田一生と申します。自他共に認める「しじみバカ」で、網走湖で五代続くしじみ漁師をやっています。

しじみバカがつくった、しじみ粥。“バカ”って、まっすぐなエネルギーに満ちた言葉だと思うのです。

僕は毎日、燃えています。故郷の網走でとれたしじみが世界一なんだって、世界中の人たちに自慢したい。情熱とバカは紙一重……どころか、まったく一緒だと思うんです。

『しじみ粥』を作ったのは、僕のしじみへの情熱とエネルギーを、なんとかしてみなさんにお届けしたかったから。「世の中にはこんなバカもいるんだな」と、笑ってほしかったから。そして、『しじみ粥』を食べた人も、プレゼントした人も、日本を元気にする“バカ”になってほしかったから。

どうかみなさんも、『しじみ粥』で、一緒にバカになってください!元気があればなんでもできる!バカになればなんでもやれる!
八月のしじみ粥をみてみる

気温だけじゃなく、湿度も高い日本の夏。そんなジメジメとした暑さのせいか、夏の時期に体の不調に悩まされる人は多く、特に女性や高齢者の方は夏バテになりやすい傾向にあります。

そこでこの記事では、夏バテの原因から予防・対策法までをまとめて解説します!より一層暑くなるこれからの時期に備えて、ぜひ生活に取り入れてみてくださいね。

八月のしじみ粥
どさんこワイドでも紹介された『八月のしじみ粥』。体をいたわる優しいギフトにどうぞ。オンラインにて販売中

夏バテとは?

夏バテとは?

夏バテとは、夏の高温多湿な環境に対応できずに生じる体の不調の総称のことを指します。栄養不足や脱水、自律神経の乱れなどが原因で起こり、6〜9月にかけて多くの人の悩みの種となります。

夏バテによる体の不調の例
  • 食欲がない
  • イライラする
  • 寝不足
  • だるい
  • 脱水症状

夏バテの原因

夏バテには脱水や食事内容が偏ることによる栄養不足、室内外の温度差など、さまざまな原因が考えられます。

ご自身に当てはまる原因をしっかり把握して、しっかり対策していきましょう!

①冷房の設定温度が低い

冷房の温度設定を低くしすぎると、暑い外と行き来したときの急激な温度変化によって自律神経が乱れてしまいます。

また、冷房の風が当たるせいで内臓が冷えてしまい、疲労感につながることも考えられます。

②夜更かしが多い

夜遅くまで起きていると交感神経が働き続けることとなり、眠気やくつろぎを促す副交感神経への切り替えがうまくいかなくなります。結果として、寝つきが悪くなって睡眠の質も低下し、疲れやすい体になってしまうのです。

③睡眠不足

睡眠不足は季節を問わず体調不良の原因となります。

④運動不足

運動には自律神経のバランス調整や睡眠の質向上、免疫力向上など、さまざまなメリットがあります。

慢性的に運動が不足していると身体の機能が低下し、夏バテの原因になってしまいます。

⑤冷たい飲み物・食べ物ばかりとっている

冷たすぎる飲み物や食べ物は胃腸の働きを鈍くさせ、食欲の低下や消化不良に繋がってしまいます。

⑥食事の栄養バランスが偏っている

暑さのせいで食欲が落ち、さっぱりしたものばかり食べていると、どうしても食事の内容が偏ってしまいます。特に肉や野菜の摂取量が減ると、疲労回復に必要な栄養素が不足し、疲れやすくなります。

夏バテの予防・対策法

夏バテの予防・対策法

夏バテの原因をしっかり理解した上で、夏バテの予防・対策法をチェックしましょう。

①冷房の設定温度に気を付ける

室内空調の温度設定は、室内外の温度差が大きくなりすぎないように気をつけましょう。温度差は5度くらいまでを目安とし、28度前後で調整すると良いです。

冷房の風が直接当たると体が冷えすぎてしまうので、ひざ掛けやカーディガンなどの羽織るものを用意するか、風向きを調整しましょう。

②生活リズムを整える

生活リズムはできるだけ一定にしましょう。朝に日光を浴びることで体内時計がリセットされ、夜に心地いい眠気がやってきます。

平日、休日問わず同じ時間に寝て起きることが大切です。

③質の良い睡眠をたくさんとる

睡眠には心身を回復させる重要な働きがあります。体力の消耗しやすい夏だからこそ、規則正しく十分な睡眠をとるようにしましょう。

暑くてなかなか寝付けない場合には、扇風機やエアコンなども有効です。

④適度に運動する

日頃から運動をおこない、体力の維持向上に努めましょう。適度な運動はリフレッシュになり、食欲の増進や免疫力向上にもつながります。

夏バテしない体をつくるには、ジョギングやウォーキングといった有酸素運動が適しています。無理のない範囲で、習慣として取り入れてみてくださいね。

⑤こまめに水分補給する

水分補給は夏バテ予防の基本。こまめに水を飲むことで脱水症状を防ぎ、体温調節や代謝をサポートします。暑い日や運動後は特に積極的に水分を摂りましょう。

ただし、冷たすぎる飲み物は胃腸を冷やし弱らせてしまうおそれがあるため、ほどほどに控えるか、ぬるめの飲み物を選ぶようにしましょう。

⑥栄養バランスの良い食事をとる

夏バテ予防には栄養バランスの良い食事が重要です。新鮮な野菜や果物を積極的に摂取し、ビタミンやミネラルを補給しましょう。

食欲がない場合は小分けにしてこまめに食べるなど工夫することも大切です。

夏バテ予防におすすめの食べ物
  • 納豆
  • トマト
  • カレー
  • うなぎ
  • しじみ

夏バテ予防の食べ物についてはこちらの記事もおすすめです。

まとめ

この記事では、夏バテの原因予防・対策法を解説しました。ポイントは以下の通りです。

夏バテの原因
  1. 冷房の温度設定が低い
  2. 夜更かしが多い
  3. 睡眠不足
  4. 運動不足
  5. 冷たい飲み物・食べ物ばかりとっている
  6. 食事の栄養バランスが偏っている
夏バテの予防・対策法
  1. 冷房の設定温度に気を付ける
  2. 生活リズムを整える
  3. 質の良い睡眠をたくさんとる
  4. 適度に運動する
  5. こまめに水分補給する
  6. 栄養バランスの良い食事をとる

身体が不調になりがちなこの季節は、普段から体調に気をつけて過ごす必要があります。積極的に生活リズムを整えて、美味しくて栄養のあるものを食べるようにしましょう!

また、嶋田漁業部では「八月のしじみ粥」を販売しています。網走湖で育った大粒の8月のしじみをあなたのご家庭にぜひ。身体を労わりたい家族や友人へのギフトとしてもおすすめです。

どさんこワイドでも紹介された『八月のしじみ粥』。体をいたわる優しいギフトにどうぞ。オンラインにて販売中

しじみ粥が8.68倍ウマイ理由とは?北海道網走で採れたしじみのヒミツ

あらためまして、嶋田一生と申します。自他共に認める「しじみバカ」で、網走湖で五代続くしじみ漁師をやっています。

しじみバカがつくった、しじみ粥。“バカ”って、まっすぐなエネルギーに満ちた言葉だと思うのです。

僕は毎日、燃えています。故郷の網走でとれたしじみが世界一なんだって、世界中の人たちに自慢したい。情熱とバカは紙一重……どころか、まったく一緒だと思うんです。

『しじみ粥』を作ったのは、僕のしじみへの情熱とエネルギーを、なんとかしてみなさんにお届けしたかったから。「世の中にはこんなバカもいるんだな」と、笑ってほしかったから。そして、『しじみ粥』を食べた人も、プレゼントした人も、日本を元気にする“バカ”になってほしかったから。

どうかみなさんも、『しじみ粥』で、一緒にバカになってください!元気があればなんでもできる!バカになればなんでもやれる!
八月のしじみ粥をみてみる 八月のしじみ粥をみてみる

北海道の中でも北東に進み続けると辿り着く地、網走。北の大地育ったおいしい野菜やお肉、オホーツク海で豊富にとれる魚介類など、網走は食材の宝庫でもあります。

せっかく網走まで来たのなら、おいしいグルメを逃すわけにはいきません。

そこで今回は、網走観光で行くべきグルメ店を6つご紹介します。

網走でしか味わえない一風変わったグルメや、本格派のデザートなど、どれも行ってみたくなるようなお店ばかり。

ぜひ参考にしてみてくださいね!

網走エリア一番人気!居酒屋『酒菜亭 喜八』

網走エリア一番人気!居酒屋『酒菜亭 喜八』
引用:ジアスグループ

最初にご紹介するのは、網走にある超名店居酒屋「酒菜亭 喜八」さん。網走ならではの食材を使った美味しい料理と素敵な雰囲気が楽しめるお店です。

喜八さんの魅力はなんといってもその料理。新鮮な海の幸や旬の野菜を使った料理が並んでいて、見た目も美しい。日本酒や焼酎、ビールなど、お好みのお酒に合わせて楽しむことができます。

名物は鯨料理。普段食べることのできないような部位を多く扱っており、刺し、ベーコンやザンギ、串揚げなど、様々な料理で堪能できます。

ミシュランガイド北海道では、2期連続ビブグルマンを獲得した実力派。人気店なだけに予約は必須ですが、網走に行く際にはぜひ訪れておきたいお店です。

住所〒093-0014 北海道網走市南4条西3丁目
営業時間平日土曜 16:00~22:00(ラストオーダー21:45)日曜定休(祝日は営業)
電話 050-5263-7232
公式サイトhttp://www.theearth1990.co.jp/kihachi

囚人体験ができるレストラン『監獄食堂』

囚人体験ができるレストラン『監獄食堂』
引用:網走監獄博物館

続いてご紹介するのが、網走の有名スポット「網走監獄博物館」の中にある「監獄食堂」さん。店名からも想像できるように、獄中の食事を再現した料理を楽しむことができるお店です。

監獄食メニューはAのさんま定食かBのほっけ定食のみ。質素ながらも意外と美味しい?と評判です。

囚人の食事を食べるという経験はここでしか味わえません!お土産話にもバッチリなので、ぜひ足を運んでみてくださいね。

住所〒099-2421 北海道網走市呼人1-1
営業時間11:00~14:30定休日なし
電話 0152-45-2411
公式サイトhttps://www.kangoku.jp/kangoku_shopping.html

海鮮も洋食もガッツリ食べられる!『ホワイトハウス』

海鮮も洋食もガッツリ食べられる!『ホワイトハウス』
海鮮も洋食もガッツリ食べられる!『ホワイトハウス』
※画像はイメージです

地元の洋食屋「ホワイトハウス」さんは、あれもこれも食べたいという食いしん坊の方におすすめのお店。ステーキやハンバーグが美味しいお店なのですが、なんと、ウニがのった海鮮丼もセットで食べれてしまうんです。

お値段もリーズナブルで大満足な内容。多くのお客さんで賑わう老舗の人気店に、ぜひ足を運んでみてください!

住所〒093-0014 北海道網走市南4条西2丁目5
営業時間平日土日 11:30~14:30 17:00~19:30木曜定休
電話 0152-44-9552
公式サイトhttps://whitehouse-abashiri.gorp.jp/

山麓にある隠れ家的名店『cafe&cake 風花』

山麓にある隠れ家的名店『cafe&cake 風花』
引用:風花

次はデザート編!ここでご紹介するのは、天都山のふもとにひっそりとあるケーキショップ「風花」さん。洋風でかわいらしい外観に引き寄せられてしまいます。

メニューはケーキやプリン、焼き菓子などさまざま。特に、網走産の牛乳を使った手作りプリンや北海道産の素材にこだわったケーキなどがおすすめです。

天気の良い日には網走湖が一望できるテラス席に出てみて、網走の大自然を体感しながらゆったりと過ごすのもたまりません。

住所〒099-2421 北海道網走市呼人121-7
営業時間平日土日 10:00~18:00木曜定休
電話 0152-48-2006
公式サイトhttps://www.abashiri-fuka.com/

本場ネパールの味!『ビスターレ ビスターレ網走本店』

本場ネパールの味!『ビスターレ ビスターレ網走本店』
引用:ビスターレ ビスターレ

網走海岸、網走川、モヨロ貝塚の近くに位置する「ビスターレ ビスターレ」さんは、本場インド・ネパール料理の人気店。湯気がのぼる熱々なカレーとジューシーなナンが人気で連日多くの方が訪れています。

ランチは980円からで、ナンはおかわり自由。温かい雰囲気の店員さんの接客も魅力の一つで、網走に住んでいるなら常連になってしまうこと間違いなし。

ちなみに、ビスターレとはネパール語で「ゆっくり」という意味だそう。

ゆったりとした雰囲気と美味しいカレーとナンを食べに訪れてみてはいかがでしょうか。

住所〒093-0076 北海道網走市北6条西1丁目2−2
営業時間平日11:00~15:00 17:00~21:30土日11:00~21:30火曜定休
電話 0152-45-5508
公式サイトhttps://bistaraibistarai.co.jp/

『ジェラテリア Rimo(旧名:リスの森)』

『ジェラテリア Rimo(旧名:リスの森)』
引用:GelateriaRimo 

最後にご紹介するのは、本格派ジェラートでおなじみ「ジェラテリア Rimo」さん。網走産の牛乳を使った、きめ細やかで濃厚なジェラートが大人気です。

イタリアで修行を積んだマスターの髙田さんは、国際ジェラートコンテストで2冠を達成(日本人唯一・アジア人初)するほどの実力の持ち主。

そんな彼が向き合ったのは、北海道網走産の牛乳の本来のおいしさ。お店に専用の機械があり、搾りたての牛乳をじっくり低温で殺菌しているんだとか。

そんな牛乳を使ったジェラートの舌触りやミルクの香りは、違いが明確。

メニューは日々新しいものにリニューアルされ、いつ行っても違う味、違うおいしさを楽しむことができます。

網走を訪れた際は、世界一のジェラート屋にも足を運んでみてはいかがでしょうか!

『ジェラテリア Rimo(旧名:リスの森)』
住所〒099-2421 北海道網走市呼人418
営業時間平日土日 11:00~17:00水曜日定休
電話 0152-48-3053
公式サイトhttp://www.risunomori.com/

まとめ

この記事では、網走で行っておきたいグルメを6つ、ご紹介しました。北海道の中でも自然が豊かな道東だからこそ、グルメも抜群においしい。海の幸、山の幸をふんだんに使った料理をぜひ堪能してみてくださいね。

網走観光で行くべきグルメ店
  1. 『酒菜亭 喜八』・・・予約必須の超名店居酒屋。魚料理や鯨料理を楽しめる!
  2. 『監獄食堂』・・・網走監獄の囚人になった気分で食事できる!美味しいと評判!
  3. 『ホワイトハウス』・・・ハンバーグに海鮮丼。食いしん坊のための洋食屋!
  4. 『cafe&cake 風花』・・・多様なデザート。ケーキと網走湖の景色を楽しもう!
  5. 『ビスターレ  ビスターレ網走本店』・・・本場のネパール料理。ナンがうまい!
  6. 『ジェラテリア Rimo』・・・世界一のジェラート屋。本格派の味を堪能!

嶋田漁業部では、網走だけでなく、道東エリア知床の情報も発信しています。ぜひそちらものぞいてみてくださいね。

知床情報

オホーツク文化は北海道の文化やアイヌ文化とも異なっており、北方民族の独特な風習や暮らしぶりが面白いとして、観光における注目も集めています。

そこで今回は、オホーツク文化を細かくご紹介!オホーツク文化の成り立ちや当時の様子がわかる情報とともに、詳しく解説していきます。

オホーツク文化の起源

オホーツク文化の起源

オホーツク文化は、約1500年前〜800年前(5〜12世紀)の時期に存在しました。この文化は続縄文時代の終わりから擦文時代に重なる頃にオホーツク海沿岸部を中心に広がっていたもので、擦文文化を担った人々とは異なる外来の民族によって形成された文化です。この文化は、住居のつくりや道具などから生活分野が独特なものであることが分かっています。

オホーツク文化の遺跡は、サハリンや北海道北部・東部から千島列島にかけての海岸沿いで見つかっており、この地域において海辺での暮らしに特化した海洋民族であったと考えられています。彼らは漁撈や海獣狩猟などを主な生活手段としていました。

また、10世紀頃、オホーツク文化は擦文文化との接触によって変化を遂げました。この変化した文化はトビニタイ文化と呼ばれ、12世紀頃まで続いたことが知られています。

トビニタイ文化では、オホーツク文化の一部の人々が擦文文化の人々と混血した可能性が考えられています。また、オホーツク文化の特徴であるクマを崇拝する風習なども、その後のアイヌ文化に影響を与えたのではないかと考えられています。

オホーツク土器

オホーツク土器
引用:文化遺産オンライン

オホーツク文化の人々は擦文文化の人々とは全く異なる土器を作っていました。口の広い壺形で、細長い粘土紐を使った装飾文様が付けられており、形状が素麺(そうめん)を連想させることから「ソーメン文・ソーメン状貼付文」とも呼ばれています。

擦文土器と違うのはデザイン面。土器のデザインに動物のモチーフが表れるのが特徴的で、ソーメン文に加えて海鳥など動物の模様付けがされている土器も発見されています。

上の画像は、オホーツク文化後期の竪穴住居あとから出土した土器で、一つ一つの大きさが異なることがわかりますね。一番大きいもので器高が43cm、一番小さいもので3cmのものまであります。

住居の骨塚周辺では特大・大形品、それ以外の空間では中・小形品がまとまる傾向があり、竪穴住居での生活に想像を膨らませることができます。

オホーツク文化の住居

オホーツク文化の住居
引用:北見市

オホーツク文化の人々は、竪穴住居と呼ばれる住居に住んでいました。これは擦文文化の住居と同じなのですが、五角形または六角形の平面形をしているのが特徴で、大きさも長さが10m程度と大型です。

家を造るときは地面を深く掘ることから始まります。掘りあげた土砂は外縁部に盛り上げられ、周堤を築きます。屋根は針葉樹を加工して骨組みを組み、その上から乾かした樹皮や葉などを覆い屋根をつくります。

そこに被せるかたちで土を放り、建物の密封性を高め、室内の暖房効果を維持します。

1軒で20〜30人が暮らし、住居の真ん中が共有スペース、端が寝床や個人のスペースだったと推定されています。

オホーツク文化の彫刻

オホーツク文化の遺跡では、動物の骨や牙を素材とした彫刻がしばしば見つかります。彫刻の多くが動物を表現しており、中でも、海洋民族にふさわしくラッコのような海獣など、海に関連するデザインが多いです。

もうひとつ特徴的なのがクマの彫刻。クマの全身像のほか、杖の先に熊の頭を彫刻したものもあります。

オホーツク文化の人々にとって、クマは特別な動物であったようで、クマを崇拝する風習があったと考えられています。

オホーツク文化の墓

オホーツク文化の墓
引用:北見市(写真は墓から見つかった土器)

オホーツク文化では、亡くなった人を弔う文化があり、墓の作り方にも独特の作法が存在します。亡くなった人の頭には土器をかぶせて埋葬する方法が広く行われており、オホーツク人の墓を発掘すると上下ひっくり返った状態の土器が見つかります。

それ以外にも副葬品として、刀剣や装身具などがしばしば発見されています。そうした品々の多くはオホーツク人のお手製というわけではなく、周辺地域との交易によって入手したものでした。

銀製の耳飾りなどは大陸に由来するものが含まれており、広い地域との交流があったことがわかっています。

まとめ

この記事では、オホーツク文化について詳しくご紹介しました。

本州の文化、北海道の文化ともまた違う発展を遂げてきたオホーツク文化。独特な文化だからこそ、知れば知るほどおもしろい。

異世界を体感したいという方は、ぜひ一度知床に訪れてみてください。

知床へのアクセス

知床の情報についてもっと知りたいという方は、ぜひこちらも覗いてみてくださいね。

知床情報

アイヌの歴史が色濃く残るオホーツク。そんなオホーツク地域の知床・網走には、まだまだ見るべきスポットがたくさんあります。

今回はオホーツク地域の名所の1つ、モヨロ貝塚についてご紹介します!

モヨロ貝塚とは?

モヨロ貝塚とは?

モヨロ貝塚は、北海道網走市にあるオホーツク文化を代表する遺跡です。網走川河口左岸、オホーツク海のそばに位置しており、国の史跡にも指定されています。

モヨロ貝塚は「最寄貝塚」とも書くことができ、この名前は当時のアイヌ人がモヨロ・コタンと呼んでいたことに由来し、1918年に米村喜男衛によって名付けられたそう。

モヨロとは、アイヌ語で「入江の内、あるいは入江の所」を意味しています。

当時の使い道としては、食べた貝の殻や動物の骨などを捨てることに加えて、亡くなった方を埋葬する場所としても活用されていました。

発見の歴史

時は1913年(大正2年)、網走を訪れた青森県のアマチュア考古学者研究者、米村喜男衛が発見し、学会に報告。発見した土器から縄文文化ともアイヌ文化とも異なる文化の存在を知った米村は、網走に住むことを決めて米村理髪店を開業。理髪店を営む傍らで遺跡の調査と研究に携わりました。

大正時代には、この遺跡の文化が北方の独特なものであるということ以外はわかりませんでした。1933年(昭和8年)になると、オホーツク海沿岸に広がる文化が、同時代の北海道の文化とは別のものであるとみなされるようになりました。それが、今日でいうところのオホーツク文化です。

 遺物の保存や展示を目的として、1936年(昭和11年)、網走には北見郷土館(現:網走市率郷土博物館)が建てられました。同年12月16日、モヨロ貝塚は国の史跡に指定されます。

モヨロ貝塚の現在

1941年からは発掘が数回にわたって行われ、100体を超える人骨と多量の土器、石器、骨角器、金属器などが出土。平成期での発掘では約80基の墓が密集して発見されました。

そしてモヨロ貝塚は現在、モヨロ貝塚館を中心にした公園として整備されて、オホーツク文化を知る貴重な観光スポットとして管理・運営されています。

モヨロ貝塚館にも訪れるのがおすすめ

モヨロ貝塚館にも訪れるのがおすすめ

モヨロ貝塚館は、モヨロ貝塚の復元模型やオホーツク文化に関するさまざまな資料を展示する博物館。貝塚や遺跡を周遊する回路も整備されており、気軽にオホーツク文化を体感することができます!

2013年には建て替えが実施され、同年5月1日には新館が開館しました。

スタッフの方が温かく迎え入れてくれ、時にはおもしろい解説もしてくれます。入館料300円の割に見応えもばっちり。知床・網走近辺にお越しの際は、ぜひ足を運んでみてくださいね!

まとめ

この記事では、モヨロ貝塚についてご紹介しました!モヨロという名はアイヌ語に由来して付けられたそうですが、モヨロ貝塚周辺で暮らしていた人々は、北海道文化にもアイヌ文化にも属さない人々だったそうです。

このどちらにも属さないオホーツク文化を体感したいという方はぜひ、網走のモヨロ貝塚まで足を運んでみてください。

知床の情報についてもっと知りたいという方は、ぜひこちらも覗いてみてくださいね。

知床情報

一般に漁と言われれば、海での漁をイメージする方が多いかもしれません。しかし、ここ日本でも、湖や河川などでの漁は盛んにおこなわれており、特に養殖において日々発展しているんです。

今回はそんな内水面漁業について、現役漁師である嶋田漁業部が解説していきます。

内水面漁業とは

内水面漁業とは、河川、湖沼、用水路、用水池などの陸水で行われる漁業のことを指します。漁場や漁群が小規模で、漁法も一般的には簡単。主にサケ・マス類、アユ、コイ、フナ、ワカサギ、シジミなどが獲れています。

例えば琵琶湖ではアユやマス、霞ヶ浦や宍道湖ではワカサギやシラウオ、浜名湖では養殖ウナギが有名です。

海面漁業と比べると資源が限られているため、禁漁期を設定したり、稚魚を放流したり、養殖を積極的に行ったりすることがあります。

内水面漁業で使われる網の種類
  1. 刺網
  2. 四手網
  3. 張網
  4. 投網
  5. しじみ船引き網

刺網

刺網

細長い網を魚の通り道を遮るように設置し、網目で刺したり、絡ませたりする方法です。コイやフナ、ボラ、スズキなどの中型魚などを狙うときに使われる網で、有名な方法の一つです。

四手網

四手網

十字に組み合わせた2本の竹ざおの先端を網の四隅に結びつけ、これを竿の先端に取り付けます。この網をつけた竿を水中に沈め、網の上に魚が来たら網を引き上げ、たも網で回収します。

コイ、フナ、ウナギ、ナマズなどの小魚を狙うのに適した方法です。

張網

張網

定置網の1種で、垣網に沿って魚を袋網に誘導します。魚は一度網に入ると逃げ出せずに中に溜まっていきます。効率が良い一方で、設置に技術が必要な方法です。

投網

投網

アサガオのような円錐形をした網におもりをつけ、魚群の上に網をおおいかぶせるように投げ入れます。手縄を手繰り寄せ、広がった網すそを次第に狭めて最後に引き上げます。

しじみ船引き網

しじみ船引き網

柄のついた金網製の袋の口に歯があり、船の上から柄を持って前進しながら水底をかいてシジミを採捕します。

内水面漁業では養殖がさかん

内水面漁業では養殖がさかん

内水面漁業における養殖業は、2010年のデータによれば全体の49%を占め、海面養殖業の21%に比べて非常に大きな割合を占めています。

養殖業は1960年ごろから急速に生産量が増加し、1986年までには約9万〜10万トンに達しましたが、2008年には4万トンまでに減少しました。その背景として農薬や都市排水、工場排水などが湖沼や河川に流入することによって水質が悪化してしまったことが挙げられます。

そのため、内水面漁業協同組合では、資源保護のために禁漁区や禁漁期の設定、稚魚の放流や生息環境の改善など、魚の保護と増殖を積極的に行っています。

2009年の統計によると、遊漁人口のうち700万人が内水面での遊漁者(釣り人)です。ただし、一部の遊漁者はよりスポーツ的な釣りを好むため、ブラックバス、コクチバス、ブルーギルなどの特定外来生物を無断で放流するなどの問題も発生しています。

そのため、外来魚の密放流を防止する整備や推進が行われています。

まとめ

この記事では、内水面漁業について解説しました。湖や河川などで行われる内水面漁業は、養殖業を中心に、広く発展してきました。

また、嶋田漁業部が獲るしじみは北海道の網走湖で獲ったもの。これももちろん内水面漁業です。

お好みの大きさやサイズ感の気になるしじみを見つけたら、迷わずお取り寄せしてみてはいかがでしょうか。その中でも、特に網走湖のしじみは特大サイズなので食べごたえもたっぷりで、栄養も満点。

この他にも、嶋田漁業部のブログではしじみの特徴に迫ったテーマの記事を多数掲載しています。気になる方はチェックしてみてくださいね。

しじみの特徴 一覧 | 嶋田漁業部

みなさん、「しじみ」はお好きですか?

味噌汁やすまし汁、パスタや和え物、炊き込みご飯など、色々な料理に使えるしじみですが、美味しい時期があるということをご存知でしょうか。

しじみは年中食べられるものなので、旬を意識したことがないという方も多いと思います。

そこで今回は、現役漁師兼しじみバカこと嶋田漁業部が、しじみの旬について詳しく説明していきます。

しじみを美味しく食べる方法やレシピなどもご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。

しじみの旬は年に2回ある

野菜や魚介類の多くは年に1度が旬ですが、しじみは年に2度、旬の季節が訪れます。

季節を問わず一年中食べられるしじみですが、夏の「土用しじみ」冬〜春先の「寒しじみ」は特に旨みが濃く、おいしく食べられます。

夏:7月下旬〜8月中旬の「土用しじみ」

夏:7月下旬〜8月中旬の「土用しじみ」

しじみバカとして声を大にしてオススメしたいのが夏の「土用しじみ」。これは網走湖の漁師の間では常識です。

産卵を控えたしじみは養分をたっぷり貯えているせいか、旨味が濃くて、食感もいい。しじみのなかでも極上品です。

産卵期はその年の水温や塩分濃度の影響を受けて変動し、最近は7月下旬から8月中旬頃。ぜひ、一度その時期のしじみをご賞味いただきたいものです。

下の表は、しじみのうま味成分であるコハク酸の含有量を、月ごとに調べた結果です。8月のしじみは1粒あたり2.17mg/粒。対して、9月に採ったしじみの含有量は0.25mg/粒。実に8.68倍もコハク酸が多く含まれているという結果になりました。

つまり、八月のしじみが一番うまいのです。

夏:7月下旬〜8月中旬の「土用しじみ」

うま味成分についてはこちらの記事もおすすめ

冬:4月下旬〜5月の「寒しじみ」

冬:4月下旬〜5月の「寒しじみ」

しじみが獲れる地域にもよりますが、網走湖では春先に獲れるしじみが絶品。4月下旬から5月にかけて採れるしじみは、極寒の網走湖で生き抜いてきたしじみ。低い水温で身が締まり、甘みが強いです。

産卵期を控え、栄養を蓄えはじめる時期でもあるため、栄養価の高さもウリ。肝機能を向上してくれるオルニチンや、多くのアミノ酸を含んでおり、社会人の方にはぜひおすすめしたい食材です。

しじみを美味しく食べる方法・コツ

しじみを美味しく食べる方法・コツ

美味しい旬のしじみをもっと美味しく味わうために、以下の5つのポイントをおさえましょう。

  1. ガボ」がない新鮮なしじみを選ぶ
  2. 温かいうちに食べる
  3. しじみは水と一緒にひと煮立ちさせるだけ
  4. しじみをたくさん使う
  5. 砂抜きは塩水・浅いザルを使って重ならないように広げて行う

①「ガボ」がない、新鮮なしじみを選ぶ

しじみはスーパーに並ぶ前に大きさで選別し、「ガボ」とよばれる貝殻の中に泥が詰まった死骸だけのしじみを抜いています。

ほとんどのしじみ漁師はガボを見極めて抜いていますが、ガボは手作業で取り除くため、漁師の目をすり抜けている可能性があるため、買う際はお客さんも注意が必要です。

スーパーでしじみを選ぶ際は、改めて確認しましょう。

新鮮な貝の特徴
  • 後縁部が滑らかな曲線になっている。
  • 揺らしても、カラカラと鳴らない。
  • 貝殻にツヤがある。
  • 重量がある。

新鮮な貝の特徴に当てはまれば自然とガボはなくなり、しじみ汁に泥が混じる可能性を減らせます!

②しじみは水と一緒にひと煮立ちさせるだけさせる

鍋に水としじみを入れて沸騰させ、しじみの殻が空いたらすぐに火から降ろしてください。

弱火にするだけでもいいですが、煮込みすぎないようにするには火を止めたほうが間違いがないです。

弱火にした状態でコトコトと煮だそうとする方がいらっしゃいますが、しじみのうまみが汁に溶けだし過ぎてしまい、しじみ本体の美味しさが損なわれてしまいます。

③しじみをたくさん使う

しじみは美味しさの源です!

様々な栄養素やうま味成分が含まれているため、しじみをたくさん入れれば入れるほどうま味をたっぷり感じられます。

新鮮なしじみの良質な出汁は、どんな料理でも重要です。今だけもったいない精神を捨てて、たくさん使ってください!

④温かいうちに食べること

近年、冷たいスープも出始めています。もちろん美味しいです。しかし、しじみ料理は温かいものが王道。召し上がる際はぜひ出来立てを!

⑤砂抜きは塩水・浅いザルを使って重ならないように広げて行う

しじみの砂抜きのポイントは3つあります。

  1. 塩水濃度1%の塩水で行うこと
  2. 浅いザルを使い、水面ギリギリにする。
  3. しじみ同士が重ならないように寝かせる。

砂抜きの方法は難しいことはほぼありません。この3つだけ守って1晩寝かせれば、しじみは綺麗に砂を出してくれるでしょう。

しじみを使ったレシピ例

しじみの旬や美味しく食べるコツを踏まえた上で、実際にしじみを使ったレシピを一部ご紹介します。ぜひ作ってほしいレシピはこの3つです。

  1. しじみ汁(味噌汁)
  2. クラムチャウダー
  3. しじみ粥

しじみの味噌汁

しじみの味噌汁

材料・道具(2人前)

  • しじみ 10~20個
  • 水 適量
  • 味噌 適量

しじみの味噌汁の作り方

  1. しじみの砂出しをする。
  2. 鍋に水と一緒にしじみを入れて、ひと煮立ちさせる。
  3. 沸騰後、鍋を火からおろす。
  4. アクをとって味噌を溶かす。

お味噌汁はなじみのある方も多いのではないでしょうか?

みなさんが普段作っている通りのレシピかもしれません。5つのポイントを守りながら、アクをとって味噌を入れるだけで、簡単に作れちゃいます。

しじみは、砂抜きさえしてしまえば、1年もの長い期間冷凍保存ができるため、忙しい朝でも簡単。

ぜひ、毎朝ご飯のお供にしじみの味噌汁をご賞味ください。

クラムチャウダー

クラムチャウダー

材料・道具(2人前)

  • フライパン
  • しじみ 200g
  • 玉ねぎ 1/2
  • にんじん 1/4
  • じゃがいも 1個
  • しめじ 1/2
  • ター 大さじ1
  • 小麦粉 大さじ1
  • 牛乳 200ml
  • コンソメ 1個
  • 酒 25cc
  • 塩コショウ 適量
  • パセリ お好み

しじみのクラムチャウダーの作り方

  1. しじみの砂出しをして、洗う。
  2. すべての野菜を1cm程度の角切りにし、しめじは石づきを切って小房に分ける。
  3. フライパンにしじみと酒をいれて、蓋をしめて酒蒸しにする。
  4. 鍋にバターを入れて、②の野菜としめじを火が通るまで炒める。
  5. ④の野菜がしんなりしてきたら、小麦粉を振り入れて炒める。
  6. ⑤が焦げる前に、水300mlとコンソメを入れて、野菜が柔らかくなるまで煮る。
  7. 野菜が柔らかくなったら牛乳と③のしじみを煮汁ごと入れる。
  8. 塩コショウで味を調え、飾りでパセリをちらす。

しじみといえば、クラムチャウダー!冬に食べたくなる料理ですね。

牛乳・野菜・しじみの旨みが溶けだしたスープは、スプーンですくうとトロ〜ッリとしていてまろやか。

パンと一緒でも美味しいですが、しじみのエキスが含まれているためご飯にもピッタリです。

しじみ粥

しじみ粥

材料・道具(2人前)

  • 炊飯器
  • お米 一合
  • 水 6カップ(1.2L)
  • カブや大根の葉 適量  
  • 白だし 10g
  • 塩 適量

しじみのお粥の作り方

  1. しじみの砂出しをして、よく洗う。
  2. 鍋にしじみを入れてヒタヒタになる程水を入れて沸騰させ、5〜10分程度煮る。しじみと煮汁を別々にする。
  3. カブや大根の葉を1cm角に切る。
  4. 1合分のお米を研いで、内釜に、②のしじみの煮汁・塩・③の半分を入れて、水量を合わせ、炊飯する。
  5. おかゆが炊きあがったら、③の半分・塩だしをまぜて5分ほど蒸らせば完成。

風邪をひいたときに食べたいおかゆですが、玉子や梅のおかゆばかりでは飽きてしまいます。そこで、出汁の風味が香るしじみ粥はいかがでしょうか。

しじみの旨味がじんわりと広がる、弱ったお口・胃にやさしいおかゆです。苦味が残りやすい大根やカブの葉ですが、トロトロに煮たら野菜らしい臭みや苦みも薄れて食べやすく、栄養も満点!

身体をいたわる方にぜひ試していただきたい、元気の出る一品です。

嶋田漁業部の「八月のしじみ粥」

嶋田漁業部の「八月のしじみ粥」

そして、しじみバカこと嶋田漁業部が作ったしじみ粥。これもぜひ一度試していただきたいんです。一番うまい八月のしじみ。その旨みがたっぷりっと詰め込まれたお粥で、開発には

1年以上の歳月がかかりました。

⼀⾒地味な料理、粥を選んだのは、しじみの良さが最⼤限引き⽴つからに他なりません。

極限まで研ぎ澄ました味わいにするべく、もちろん化学調味料は不使⽤。 

⼝にすれば、滋味深い味わいに、 思わず「あ〜」という声が漏れること間違いなしです。 

網⾛湖で産まれた⾙の、底知れぬ⼒。 

⼤切な⽅の⾝体を気づかう、贈り物としても⾃信を持っておすすめできます。

嶋田漁業部の「八月のしじみ粥」
八月のしじみ粥をみてみる

しじみのレシピについて

まとめ

今回は「しじみの旬」について解説しました。年に2回訪れるしじみの旬。網走湖で獲れるしじみは7月下旬〜8月中旬の土用しじみと4月下旬〜5月の寒しじみが最高に美味しいです。

旬のしじみを美味しく食べてもらうためにも、下処理のコツやおすすめのレシピをご紹介しました。ぜひ参考にしてみてください。

嶋田漁業部のブログではしじみの味噌汁を始めとするしじみ料理のテーマの記事をたくさん掲載しています。しじみ料理が気になる方は、ぜひチェックしてみてくださいね。

しじみの料理 一覧 | 嶋田漁業部

世界遺産が有名な知床に、旅行へ行こうと思っている人はいるのではないでしょうか。北海道の最東北端に位置する知床ですが、どうやって行くべきかわからない人は意外と多いはず。

そこで今回は、北海道の網走湖でしじみ漁業をメインに行っている嶋田漁業部が、日本各地からの知床へのアクセスと所要時間の目安をご紹介します。

また、知床観光に役立つおすすめの観光スポットや宿泊施設もご紹介するので、知床に旅行へ来る際の参考にしてくださいね。

日本各地からの知床への行き方と所要時間をご紹介

まずは出発地域別に、知床への行き方をご紹介します。どんな公共交通機関を使うのかも、しっかりと確認しておきましょう。

また、飛行機を乗り継ぐ場合は、ご利用の空港や航空会社によって必要な最低乗り継ぎ時間が定められていることがあります。そのため、フライト時間をしっかりと確認した上で利用

するようにしましょう。

網走から知床までの行き方

網走から知床までの行き方

網走から知床までは、JRとバスを使って行くことが可能です。

  1. 網走駅からJR釧網本線を利用し、知床斜里駅で降ります。普通列車であれば約50分かかりますが、快速列車の快速しれとこ摩周号であれば約40分で到着するでしょう。
  2. 知床斜里駅に着いたら、駅のすぐそばの斜里バスターミナルから出ている路線バスに約50分乗ると、ウトロに到着します。

旭川から知床までの行き方

旭川から知床までの行き方

旭川から知床までは、JRとバスで行くことができます。

  1. 旭川駅からJR石北線を利用し、約3時間半かけて網走駅に向かいます。
  2. 網走駅に着いたら、JR釧網本線に乗り換え、約40~50分乗車すると知床斜里駅に到着。
  3. あとは網走駅から行くときと同じように斜里バスターミナルから出ている路線バスに約50分乗ると、ウトロに到着します。

札幌から知床までの行き方

札幌から知床までの行き方

札幌から知床まではかなりの距離があるため、高速バスを使って行ったほうがいいでしょう。1日1便しかないものの、知床観光の拠点でもある道の駅うとろシリエトクや知床にある主要ホテルに停車してくれますよ。

  1. 23時15分に北海道中央バス札幌ターミナルを出発し、およそ8時間かけて知床に向かいます。
  2. 道の駅うとろシリエトクには、翌朝6時28分頃に到着する予定です。

函館から知床までの行き方

函館から知床までの行き方

函館から知床までは札幌以上の距離があるため、飛行機を利用して訪れたほうがよいでしょう。ただし、函館空港から知床に近い空港である女満別空港に就航する直行便はないため、丘珠空港を経由していったほうがよさそうです。

  1. 函館空港から丘珠空港行きの飛行機に約40分ほど乗ります。
  2. 丘珠空港に着き、女満別空港行きに乗り継ぐと、約45分ほどで到着。
  3. 女満別空港からは斜里バスの知床エアポートライナーに乗れば、約2時間15分でウトロに到着します。

仙台から知床までの行き方

仙台から知床までの行き方

仙台から知床までも距離があるため、飛行機を利用するのが無難ですが、こちらも直行便がないため、乗り継ぎは必須です。

  1. 仙台空港から新千歳空港行の飛行機に乗ると、約1時間15分で新千歳空港に到着します。
  2. 新千歳空港から女満別空港への直行便に乗り継ぐと、約45分で行くことが可能です。
  3. 女満別空港に着いたあとは、函館から行くときと同様に斜里バスの知床エアポートライナーに乗ってください。約2時間15分で、ウトロに到着します。

新潟から知床までの行き方

新潟から知床までの行き方

新潟から知床に行く場合も直行便がないため、飛行機やバスを乗り継いで行ったほうがいいでしょう。

  1. 新潟空港から新千歳空港行の飛行機に約1時間20分ほど乗ります。
  2. 新千歳空港から女満別空港行きの直行便に乗り継ぐと、約45分で行けます。
  3. その後は、函館や仙台から行くときと同様に斜里バスの知床エアポートライナーに約2時間15分乗車すれば、ウトロに到着します。

東京から知床までの行き方

東京から知床までの行き方

東京から知床に行く場合は、羽田空港から女満別空港行きの直行便を利用するのがおすすめです。航空会社によってフライト時間は異なるものの、大体約1時間40~45分で女満別空港に到着します。

  1. 羽田空港から女満別空港行きの直行便に乗ります。
  2. 函館や仙台、新潟などから行くときと同様に斜里バスの知床エアポートライナーに乗ってください。約2時間15分で、ウトロに到着します。

名古屋から知床までの行き方

名古屋から知床までの行き方

名古屋から知床に行く場合は、かつては中部国際空港セントレアから女満別空港への直行便を利用できましたが、現在直行便は運休中のため、新千歳空港経由での乗り継ぎが必要となります。

  1. まず中部国際空港セントレアから新千歳空港行の飛行機に乗ります。約1時間40分で新千歳空港に到着します。
  2. 新千歳空港からは女満別空港への直行便が出ているので、女満別空港までは約45分で行けます。
  3. その後は、斜里バスの知床エアポートライナーに乗り換えれば、約2時間15分でウトロに到着します。

大阪から知床までの行き方

大阪から知床までの行き方

大阪から知床に行く場合は、夏季であれば大阪国際空港(伊丹空港)から女満別空港への直行便を利用することができます。しかしながら、夏以外は就航していないため、一度新千歳空港行に向かった上で、女満別空港へと乗り継いだほうがいいでしょう。

  1. 大阪国際空港(伊丹空港)から新千歳空港行きに乗り、約1時間55分かけて向かいます。
  2. 新千歳空港から女満別空港の直行便に乗り換えると、約45分で到着。
  3. その後は、斜里バスの知床エアポートライナーに乗り換える必要があります。約2時間15分バスに乗れば、ウトロに到着します。

福岡から知床までの行き方

福岡から知床までの行き方

福岡から知床に行く場合は、福岡空港から新千歳空港経由で乗り継いで、女満別空港へと向かうのが一般的です。

  1. 福岡空港から新千歳空港行きに乗ります。約2時間30分で到着します。
  2. 新千歳空港からは女満別空港の直行便に乗り換えると、約45分で行くことが可能です。
  3. 福岡から行く場合も、空港から斜里バスの知床エアポートライナーに乗り換えたほうがよいでしょう。約2時間15分バスに乗れば、ウトロに到着します。

知床の最寄りの空港は?就航路線をチェック

知床の最寄りの空港には、女満別空港と中標津空港があります。どちらも知床から90kmほどの距離にある空港です。

女満別空港は道内では新千歳空港や丘珠空港、道外では羽田空港からの就航便が1日に数本あるほか、夏の時期限定で大阪や名古屋からの季節運航便が一時的に運航されることがあります。

一方、中標津空港は新千歳空港と羽田空港からの就航便しかないため、利用できる飛行機は限られているのが特徴。ただし、新千歳空港から乗り継いでくる場合は1日に3便のフライトがあるので利用しやすいでしょう。

知床のおすすめ観光スポットを3つご紹介

知床のおすすめ観光スポットを3つご紹介

知床に旅行に訪れる際におすすめの観光スポットをご紹介します。いずれも知床の自然を楽しめるところばかりなので、ぜひ参考にしてくださいね。

世界遺産

さまざまな種類の野生動物や貴重な植物が数多く自生する知床の世界遺産。国際的にも希少な動物や大型哺乳類が多く生息しているため、日本国内のみならず、海外からも多くの観光客が訪れるおすすめの観光スポットです。

天に続く道

国道244号から334号の全長約28.1kmにも及ぶ道路のことです。道の先が奥までまっすぐ続いており、その先がまるで天まで続いているように見えることから名づけられました。天気のいい日に、青空に向かってまっすぐ伸びている道を見るのもいいですが、夕暮れどきに見るのも幻想的ですよ。

夕陽台

その名のとおり、夕陽がきれいに見える名所のことで、知床国設野営場の一角にあります。知床峠や知床五湖と同じく、知床八景のうちのひとつとして有名です。タイミングがあえば、オホーツク海一面が真っ赤に染まった風景を見られます。

知床旅行におすすめの宿泊施設をご紹介!

知床旅行におすすめの宿泊施設をご紹介!

せっかく知床に来たのだから、数日滞在して、ゆっくり知床を観光ができるような旅行にするのがおすすめです。ここでは、知床旅行をするときにおすすめの宿泊施設をいくつかご紹介します。

KIKI知床 ナチュラルリゾート

KIKI知床 ナチュラルリゾートさんの魅力は、2023年1月にリニューアルしたばかりの温泉です。目の前に広がる自然豊かな環境の中、草木の香りに包まれて、森林浴気分に浸りながら温泉を楽しめます。

また、リニューアルと同時に新たにサウナも新設。サウナで横になって寝て入るサウナの「ネウナ」では寝転がって汗をかくことができますよ。

住所〒099-4351 北海道斜里郡斜里町ウトロ香川192番地
営業時間チェックイン15:00/チェックアウト10:00
お問い合わせ先TEL:0152-24-2104/Mail:info@shiretoko.co.jp
公式サイトKIKI知床 ナチュラルリゾート

北こぶし

北こぶしさんの魅力は、なんといってもホテル最上階にある展望大浴場でしょう。この大浴場では、海原を行き交う漁船や観光船が見られるほか、冬の時期には水平線に広がる流氷に埋め尽くされたオホーツク海を見れるのが特徴です。

さらに館内には、ミニ流氷館という展示スペースもあります。通常、流氷は1~3月の間にしか見ることができませんが、北こぶしさんの場合は宿泊するだけで通年見られますよ。

住所〒099-4355 北海道斜里郡斜里町ウトロ東172番地
営業時間チェックイン15:00/チェックアウト10:00
お問い合わせ先TEL:0152-24-2021/Mail:info@shiretoko.co.jp
公式サイト北こぶし

湯宿だいいち

湯宿だいいちさんといえば、3つの露天風呂が最大の魅力です。男湯には樹齢数百年を超えるカナダ桧の特注の丸太風呂が、女湯には岩石で造られた露天岩風呂があります。

また、岩造りの混浴露天風呂もあるので、川の流れを楽しみながらも広々とした露天風呂で優雅な時間を過ごせるでしょう。

住所〒088-2684 北海道標津郡中標津町養老牛518番地
営業時間チェックイン15:00/チェックアウト11:00
お問い合わせ先TEL:0153-78-2131/FAX:0153-78-2800
公式サイト湯宿だいいち

まとめ

北海道の中でも知床は最東北端に位置しているため、道内からでも場所によっては行きにくいこともあります。しかしながら、今回ご紹介したように全国各地から知床に行くには、バスやJR、飛行機を利用するなどさまざまな方法があるので行きやすい行き方を選んで知床を訪れてみてはいかがでしょうか。

知床には、おすすめの観光スポットや宿泊施設がたくさんありますので、知床に来る際に巡る観光地や宿泊先として候補に入れてみてくださいね。

なお、最後にご紹介した斜里町の「北こぶし」さんと中標津町の「湯宿だいいち」さんでは嶋田漁業部の「八月のしじみ粥」を販売中です。知床を訪れた際のお土産として、手に取ってみてはいかがでしょうか。

まだまだ知床エリアの観光情報が知りたいという方は、ぜひ嶋田漁業部のブログをチェックしてみてくださいね。今後も随時知床の観光情報を更新していきます!

知床情報 ブログ一覧 | 嶋田漁業部
ページTOPへ戻る