しじみは冷凍すると、うま味が増し、オルニチンという栄養成分が倍増します。冷凍するだけでおいしくなり、しかも栄養価がアップするので、ぜひ冷凍したいところですよね。

しかし、冷凍する前にうっかり砂抜きを忘れてしまった、ということもあるのではないでしょうか?

この場合、しじみはどうなるのでしょうか?食べることができるのでしょうか?

この疑問を解決するために、この記事では、砂抜きをせずに冷凍したしじみの調理方法や、砂抜きの方法などを詳しくご紹介します。

しじみ漁師でありしじみバカでもある嶋田が、「しじみに関するコツ」を余すことなくお伝えしていきます!

砂抜きしないで冷凍したしじみは食べられる?

砂抜きしないで冷凍したしじみは食べられる?

結論、しじみを砂抜きせずに冷凍してしまっても、ちゃんと調理すれば食べられます!

冷凍するとしじみが死んでしまうので、しじみが砂を吐かなくなって砂抜きできなくなる、と考えてしまいがちですが、安心してください。

スーパーで買ったしじみなら、既に軽く砂抜きされているので、調理してあげることで美味しく食べることができますよ。

注意しておきたいのが、冷凍のまま砂抜き(調理)を行うということ。

冷凍したしじみは従来の砂抜き方法では通用しないので、間違っても焦って解凍してはいけませんよ。

冷凍しじみの砂抜き方法は実はすごく簡単。下で確認してみましょう。

冷凍しじみの砂抜き方法・調理方法

砂抜きせずに冷凍したしじみの砂抜き方法
  1. お湯を沸騰させる
  2. お湯に冷凍のまましじみを入れて、強火で一気に火を通す
  3. しじみが開いたら火を止めて、別のボウルに移す

意外に簡単ですよね?

ここで使ったお湯にはしじみの出汁やうま味、栄養成分がたっぷりと出ています。そのまま捨てるにはあまりにも勿体ない!

なので、このお湯はキッチンペーパーなどを使ってこしてあげて、他の料理にも活用してみてくださいね。

しじみの正しい砂抜き方法

冷凍しじみの砂抜きは簡単ですが、やはり現役漁師兼しじみバカの嶋田としては、冷凍する前にしっかりと砂抜きしてあげてほしいところです。

なぜなら、冷凍前の元気なしじみの方が砂をしっかり吐き出し、うま味を閉じ込めておいてくれるから。

ここで冷凍する前のしじみの砂抜き方法を確認しておきましょう!

砂抜きに必要な道具
  • しじみ
  • バット・トレーまたはボウル
  • 浅いザル
  • 水(水道水でも可)
しじみの砂抜き方法
  1. バットに塩分濃度1%の塩水を作る
  2. 浅いザルにしじみを重ならないように並べ、ザルごとバットに沈める
  3. 1〜2時間ほど塩水に漬けて放置

しじみの砂抜き方法は単純ですが、砂抜きするためには生きているしじみを使う必要があります。

しじみのお世話は最後まで。お世話をしっかりとするためには、「塩水濃度1%の塩水で行う」ことと「浅いザルにのせる」ことが大切です。

また、しじみの砂抜きは基本的に常温の塩水で1時間程度で大丈夫ですので、一晩中砂抜きするという方もいますが、それはちょっとやりすぎかもしれません。

何か深刻な問題が生じる……というわけではないですが、しじみの旨味成分が逃げてしまいますので、あまりおすすめはできませんね。砂抜きをするなら1,2時間程度で済ませてしまいましょう!

砂抜きした後のしじみの正しい保存方法

砂抜きしたしじみは冷蔵あるいは冷凍で保存するようにしましょう!

使う予定に合わせた保存方法で、しじみを美味しく食べましょう。

記事の冒頭で説明した「解凍済みのしじみ」は、すぐに食べてください!

うま味も鮮度も落ちるため、再冷凍はNG!

【冷蔵保存】3日以内に食べる場合

3日程度保存するなら、冷蔵保存で十分です。

砂抜きしたしじみが乾かないように、水で湿らせた新聞紙や布にくるんで冷蔵庫に入れておきましょう。

新聞紙や布に湿り気がなくなったら、また水で湿らせて乾かないように気を付けてください。

冷蔵庫とはいえ、奥のほうに入れておくと霜がついてしまう場合もあるため、見える場所に入れておきましょう。

【冷凍保存】3日以上食べる予定がない場合

3日以上使わない予定なら、冷凍保存してしまいましょう!

しじみをビニール袋に入れて小分けに冷凍すると、1年近く保存できます。

まとめ

この記事では、砂抜きしないで冷凍してしまったしじみの調理方法や砂抜き方法について解説しました。

しじみの食べ方の理想は、砂抜き→冷凍→解凍→調理ですが、砂抜きを忘れて冷凍してしまっても大丈夫。

この記事で紹介した砂抜きの方法、保存の方法で、しじみを無駄にしてしまうことなく、おいしく食べてくださいね!

しじみを食べたり飲んだりすると、元気になる感じがしませんか?

実はしじみはオルニチン以外にも栄養豊富なスーパーフードとも言われています。

全国のお酒マンの皆様はもちろんのこと、全国の老若男女の皆様のお口に届いてほしい。

シジミの効能としてはご存じの方も多いと思いますが、やっぱり肝臓を労ってくれる。この効能は現代を生き抜く皆様にはとても必要な存在だと思うのです。

そしてなんと、それだけではなく、心も労ってくれるらしいのです。

人を優しい気持ちにさせてくれる効能もあるらしいのです。

※嶋田調べ

まとめ

あらためまして、嶋田一生と申します。自他共に認める「しじみバカ」で、網走湖で五代続くしじみ漁師をやっています。

しじみバカがつくった、しじみ粥。“バカ”って、まっすぐなエネルギーに満ちた言葉だと思うのです。

僕は毎日、燃えています。故郷の網走でとれたしじみが世界一なんだって、世界中の人たちに自慢したい。情熱とバカは紙一重……どころか、まったく一緒だと思うんです。

『しじみ粥』を作ったのは、僕のしじみへの情熱とエネルギーを、なんとかしてみなさんにお届けしたかったから。「世の中にはこんなバカもいるんだな」と、笑ってほしかったから。そして、『しじみ粥』を食べた人も、プレゼントした人も、日本を元気にする“バカ”になってほしかったから。

どうかみなさんも、『しじみ粥』で、一緒にバカになってください!元気があればなんでもできる!バカになればなんでもやれる!

八月のしじみ粥をみてみる 購入ページ

しじみを美味しく食べるには「砂抜き」が必要不可欠!

この記事をみている人は、お湯でしじみの砂抜きはできるのか、気になっているのではないでしょうか?

結論から言うと、しじみの砂抜きはお湯でやってもOK!

ただ、時間がある場合はやはり常温の塩水でおこなうのがベター。砂抜きの時間がない場合は約50度の真水のお湯でやると早く終わらせることができますよ。

しじみの砂抜き方法は簡単ですが、目安の時間や砂抜きの手順、実際におこなう前のポイントを確認しておけば、失敗することなく、しじみを美味しく食べることができます!

この記事では、しじみばかでお馴染みの嶋田が、しじみを最高においしく食べるための「正しい砂抜きの方法」をご紹介します!

正しい砂抜きの方法は2通りある

しじみの砂抜きは、常温の塩水で行う方法と、お湯で行う方法の2通りあります。

【基本編】塩水での砂抜き

砂抜きに必要な道具
  • しじみ
  • バット・トレーまたはボウル
  • 浅いザル
  • 水(水道水でも可)
しじみの砂抜き方法
  1. バットに塩分濃度1%の塩水を作る
  2. 浅いザルにしじみを重ならないように並べ、ザルごとバットに沈める
  3. 1〜2時間ほど塩水に漬けて放置

しじみの砂抜き方法は単純ですが、砂抜きするためには生きているしじみを使う必要があります。

しじみのお世話は最後まで。お世話をしっかりとするためには、「塩水濃度1%の塩水で行う」ことと「浅いザルにのせる」ことが大切です。

また、しじみの砂抜きは基本的に常温の塩水で1時間程度で大丈夫ですので、一晩中砂抜きするという方もいますが、それはちょっとやりすぎかもしれません。

何か深刻な問題が生じる……というわけではないですが、しじみのうま味成分が逃げてしまいますので、あまりおすすめはできませんね。砂抜きをするなら1,2時間程度で済ませてしまいましょう!

【時短編】お湯での砂抜き

しじみの砂抜きは最低でも1時間は放置したほうが良いですが、どうしても待てないという方は、「50度の真水のお湯」での砂抜きがおすすめです。

砂抜きの手順は、基本のやり方と同じで、約5分で完了しますよ!

お湯は塩水ではなく真水を使うという点に注意です。

時短で料理したいときや、すぐにしじみを使いたいという方はお湯を活用してみてくださいね。

ちなみに、50度のお湯は、沸騰したお湯と常温の水を半分ずつ混ぜると作ることができます。

しじみの砂抜きをする前の3つのポイント

しじみの砂抜きは簡単ですが、実際に行う前におさえておきたいポイントが3つあります。

  • 真水ではなく塩水で行う
  • 浅いザルを準備する
  • しじみが重なり合わないように漬ける

ひとつひとつ以下で確認していきましょう。

しじみの砂抜きをする前の3つのポイント

①真水ではなく塩水で行う

「砂抜きには真水と塩水どっちがいい?」というよくある疑問ですが、しじみの砂抜きは「1%程度の塩水で砂抜きをする」ことがベストアンサーです。

真水でも砂抜きはできますが、真水だと浸透圧の関係で旨味成分までもが外に出てしまいます。だからしじみの砂抜きは1%の塩分濃度の塩水(真水500mlに対して塩こさじ1杯)で行うのがよいのです。

塩分濃度1%の塩水の作り方
  1. 計量カップで量った1Lの水をボウルに入れる
  2. スケールで量った10g(小さじ2)の塩をボウルに入れてかき混ぜたら完成

塩分濃度がうまくいくと、活力あふれるしじみは砂抜きの時にすぐに水管を出して砂を吐き出します。

しじみは汽水域という塩分濃度が低い地域に生息するため、塩分濃度が高すぎると砂抜きが終わる前に息絶えてしまいます…。

②浅いザルを準備する

塩水を使うとなると、もちろん、止水状態で砂抜きをしないといけません。止水でしじみの砂抜きをする時は、特に気をつけなきゃならないのは、酸素が不足することと、アンモニアなどで水質が悪くなることです。

そのためには、必ずザルや網目状の物に入れて、しじみの殻が水面にちょうど出るようにしましょう。そうすれば、しじみは大気から酸素を吸い込むことができて、酸欠の心配は少なくなります。

それから、そのザルは容器の底から離すようにしましょう。そうすれば排出物が再び取り込まれることもなく、しじみの味わいがクリアになります!

③しじみが重なり合わないように漬ける

しじみは、重ならないようにザルに並べましょう。

しじみ同士を重ねると上のしじみがせっかく吐き出した砂を下にいるしじみが吸い込んで、砂抜きがうまくできないこともあります。

しじみは重ならないように、平らに並べておきましょう。

まとめ

この記事では、しじみの正しい砂抜きの方法や砂抜きする際のポイントなどについてご紹介しました。

しじみの砂抜きはお湯でもできます。ただ、可能な限り時間を確保して、常温の1%の塩水でおこなってください!

その方がうま味が逃げずに、新鮮なしじみのおいしさを感じていただけるはずです。ぜひ、正しい砂抜きの方法で、おいしく召し上がってくださいね。

ちなみに、しじみは冷凍させると、うま味が倍増します。砂抜きしてすぐに使わない場合は冷凍保存してから食べてみてください。気になる方はこちらの記事もどうぞ。

しじみを食べたり飲んだりすると、元気になる感じがしませんか?

実はしじみはオルニチン以外にも栄養豊富なスーパーフードとも言われています。

全国のお酒マンの皆様はもちろんのこと、全国の老若男女の皆様のお口に届いてほしい。

シジミの効能としてはご存じの方も多いと思いますが、やっぱり肝臓を労ってくれる。この効能は現代を生き抜く皆様にはとても必要な存在だと思うのです。

そしてなんと、それだけではなく、心も労ってくれるらしいのです。

人を優しい気持ちにさせてくれる効能もあるらしいのです。

※嶋田調べ

まとめ

あらためまして、嶋田一生と申します。自他共に認める「しじみバカ」で、網走湖で五代続くしじみ漁師をやっています。

しじみバカがつくった、しじみ粥。“バカ”って、まっすぐなエネルギーに満ちた言葉だと思うのです。

僕は毎日、燃えています。故郷の網走でとれたしじみが世界一なんだって、世界中の人たちに自慢したい。情熱とバカは紙一重……どころか、まったく一緒だと思うんです。

『しじみ粥』を作ったのは、僕のしじみへの情熱とエネルギーを、なんとかしてみなさんにお届けしたかったから。「世の中にはこんなバカもいるんだな」と、笑ってほしかったから。そして、『しじみ粥』を食べた人も、プレゼントした人も、日本を元気にする“バカ”になってほしかったから。

どうかみなさんも、『しじみ粥』で、一緒にバカになってください!元気があればなんでもできる!バカになればなんでもやれる!

八月のしじみ粥をみてみる 購入ページ

肝臓の働きをサポートするオルニチンという成分。お酒好きの方のお供として好まれるだけでなく、疲労感を防ぐための成分として注目を集めています。

そんなオルニチンですが、過剰摂取によって副作用が起きてしまうこともあります。

そこで今回は、オルニチンの副作用について詳しく解説します。

オルニチンの効果や副作用の原因、摂取目安量など、現在オルニチンを摂っている方や、これから取り入れていきたいと考えている方は必見の内容です!

オルニチンとはどんな成分?

「オルニチン」というアミノ酸は、肝臓で大事な役割を果たす成分です。私たちの食事や体内に微量含まれ、肝臓の働きを助けます。「遊離アミノ酸」として血液を巡り、肝臓では有害なアンモニアを解毒する役割があります。

摂取すると腸から吸収され、肝臓内の「オルニチンサイクル」でアンモニアを無害化。この機能のおかげで、体に必要なエネルギーを生み出しやすくなり、疲労回復にも役立ちます。

オルニチンに期待できる効果・効能
  • 成長ホルモンの分泌促進
  • 疲労回復
  • 睡眠・目覚めの改善
  • 肝機能の改善

オルニチンが多く含まれる食材

オルニチンが多く含まれる食材

オルニチンが多く含まれる食材として、下の3つがあります。

オルニチンが多く含まれる食材
  • しじみ
  • ぶなしめじ
  • キハダマグロ

オルニチンは、しじみに多く含まれていることは有名ですが、他にもきのこや肉、魚にも含まれています。

簡単に作れるレシピなどもあります。こちらも見てみて下さいね。

そもそもオルニチンは副作用が起きづらい

そもそも、オルニチンを摂ることによって副作用は起きづらいとされています。理由は以下の通りです。

オルニチンによる副作用が起きづらい理由
  • 体内に元々ある物質だから
  • 食べ物に含まれる量が少ないため
  • オルニチンが体内に蓄えられないため

オルニチンは体内に元々存在していて、血液中を循環しています。肝臓は常に働いておりオルニチンが使われ続けるため、量が過剰になることは起きづらいのです。

また、食べ物に含まれるオルニチンの量は少量と言われていて、摂りすぎになることはめったにありません!

余分となったオルニチンは体外に排出されてしまうため、余ってしまうという状態も起きづらいようです。

つまり、オルニチンは副作用を気にせず、たくさん摂っても大丈夫。オルニチンの嬉しい効果を感じるためにも、食事を工夫してオルニチンを摂ることを心がけたいですね!

オルニチンを摂りすぎると腹痛や下痢につながることも

オルニチンは副作用が起きづらい成分ですが、サプリメントの過剰摂取などによって起きてしまうこともあります。

サプリメントは栄養素や成分を凝縮したもの。もし過剰に摂取されれば胃腸に負担がかかり、胃痛が起こってしまう可能性があります。

オルニチンのようなアミノ酸は吸収が早く、分解の必要がありません。そのため口に入ると、直接腸まで届けられるようになっています。

アミノ酸が濃い状態だと、それを薄めようと腸に多くの水分が運ばれます。その水分を排出しようとした結果、下痢も起きてしまうのです。

オルニチンの副作用が起きる原因

オルニチンの副作用は食事によって起こることは考えづらく、サプリメントによるものだと考えられます。

オルニチンの副作用が起きる原因
  • サプリメントの摂りすぎ
  • 他のアミノ酸系のサプリと併用することで過剰摂取が起きる

サプリメントの摂りすぎ

サプリメントは、食べ物よりも多量のオルニチンが含まれていることがほとんど。そのため、目安の摂取量をオーバーしやすく、副作用が生じやすくなります。

オルニチンの1日の摂取目安量は約400〜800mg程度です。

多く摂取したからといってオルニチンの効果が高まるわけではないため、適切な量を心がけるようにしましょう。

他のアミノ酸系のサプリと併用することで過剰摂取が起きる

オルニチンはアミノ酸に分類されます。アルギニンやグリシン、テアニンをはじめとするアミノ酸系サプリと併用することで、アミノ酸の過剰摂取につながることもあります。

アミノ酸の過剰摂取は、肝臓や腎臓への負担につながり、疲労感や消化不良などの不調が起きてしまうこともあります。

サプリメントを併用して摂取する際は、成分の重複や摂りすぎに十分注意しましょう。

まとめ

この記事では、オルニチンの副作用について解説しました。まとめると、以下のようになります。

オルニチンの副作用についてまとめ
  • オルニチンの副作用は胃痛や下痢など
  • オルニチンそのものによる副作用は起きづらい
  • オルニチンによる副作用はサプリメントの摂りすぎの可能性が高い
  • オルニチンの成人摂取目安量は400〜800mg程度

安心してオルニチンを摂るためにも、目安の摂取量を守り、上手にサプリメントを摂っていきたいものです。

オルニチンは、食材からでも十分に補うことができる栄養価です。栄養豊富な食生活を心がけ、食事を通してオルニチンを摂ることを心がけてみましょう!

そしてしじみ漁師兼シジミバカの嶋田としては、しじみをもっとたくさんの方に食べて欲しいと願っているところです。(笑)

しじみを食べたり飲んだりすると、元気になる感じがしませんか?

実はしじみはオルニチン以外にも栄養豊富なスーパーフードとも言われています。

全国のお酒マンの皆様はもちろんのこと、全国の老若男女の皆様のお口に届いてほしい。

シジミの効能としてはご存じの方も多いと思いますが、やっぱり肝臓を労ってくれる。この効能は現代を生き抜く皆様にはとても必要な存在だと思うのです。

そしてなんと、それだけではなく、心も労ってくれるらしいのです。

人を優しい気持ちにさせてくれる効能もあるらしいのです。

※嶋田調べ

あらためまして、嶋田一生と申します。自他共に認める「しじみバカ」で、網走湖で五代続くしじみ漁師をやっています。

しじみバカがつくった、しじみ粥。“バカ”って、まっすぐなエネルギーに満ちた言葉だと思うのです。

僕は毎日、燃えています。故郷の網走でとれたしじみが世界一なんだって、世界中の人たちに自慢したい。情熱とバカは紙一重……どころか、まったく一緒だと思うんです。

『しじみ粥』を作ったのは、僕のしじみへの情熱とエネルギーを、なんとかしてみなさんにお届けしたかったから。「世の中にはこんなバカもいるんだな」と、笑ってほしかったから。そして、『しじみ粥』を食べた人も、プレゼントした人も、日本を元気にする“バカ”になってほしかったから。

どうかみなさんも、『しじみ粥』で、一緒にバカになってください!元気があればなんでもできる!バカになればなんでもやれる!

八月のしじみ粥をみてみる 購入ページ

しじみに多く含まれるオルニチンが肝臓に良く、悪酔いや二日酔いの防止になるということは有名です。

ですが、そのメカニズムや理由を知っている人は少ないのではないでしょうか?

この記事では、オルニチンがどのような成分なのか、どうして二日酔いに効果的なのか、詳しく解説します。

オルニチンとはどんな成分?

オルニチンとはどんな成分?

「オルニチン」というアミノ酸は、肝臓で大事な役割を果たす成分です。私たちの食事や体内に微量含まれ、肝臓の働きを助けます。「遊離アミノ酸」として血液を巡り、肝臓では有害なアンモニアを解毒する役割があります。

摂取すると腸から吸収され、肝臓内の「オルニチンサイクル」でアンモニアを無害化。この機能のおかげで、体に必要なエネルギーを生み出しやすくなり、疲労回復にも役立ちます。

オルニチンに期待できる効果・効能
  • 成長ホルモンの分泌促進
  • 疲労回復
  • 睡眠・目覚めの改善
  • 肝機能の改善

オルニチンが多く含まれる食材

オルニチンが多く含まれる食材

オルニチンが多く含まれる食材として、下の3つがあります。

オルニチンが多く含まれる食材
  • しじみ
  • ぶなしめじ
  • キハダマグロ

オルニチンは、しじみに多く含まれていることは有名ですが、他にもきのこや肉、魚にも含まれています。

簡単に作れるレシピなどもあります。こちらも見てみて下さいね。

オルニチンが二日酔いに効果的な理由

お酒を飲むと、アルコールが肝臓で分解されることは有名ですよね。

この時、肝臓ではアルコールが「アセトアルデヒド」という物質に変えられ、それがさらに「酢酸」へと分解されているんです。

しかし、飲み過ぎてしまうと、酢酸に分解するスピードが追いつかず、アセトアルデヒドが体内に残ることに。このアセトアルデヒドが、頭痛や吐き気などの二日酔いの症状を引き起こす原因となるのです。

ここで注目なのが、しじみにたくさん含まれる「オルニチン」という栄養素。

しじみの代表的な栄養素であるオルニチンは、肝機能を高めてアセトアルデヒドを酢酸に分解する手助けをしてくれます。

アセトアルデヒドが体内に残りにくくなるので、二日酔いも起こりづらくなるのです。

オルニチンを摂る効果的なタイミング

オルニチンを摂る効果的なタイミング

二日酔いや悪酔いを避けるためには、オルニチンを摂るタイミングが重要です。

結論から言うと、オルニチンを摂るタイミングは「お酒を飲む前」と「飲んでいる最中」がベスト!

肝臓にアルコールがあるときにオルニチンが届けられると分解が助けられますが、アセトアルデヒドが血流に乗ってしまってからでは手遅れです。

オルニチンはお酒と同時かそれよりも前に摂っておくのが効果的ということです。

オルニチンを手軽に摂る方法としてしじみの味噌汁がありますが、自宅で簡単に作れるほか、インスタントのものを食べるのもOKです。

しじみバカとしては、いつでも食べて欲しいのが本心です!(笑)

しじみを使ったレシピをいくつか載せておくので、こちらもチェックしてみてくださいね。

まとめ

この記事では、オルニチンが二日酔いに効く仕組みを解説しました。ポイントは下の通りです。

この記事のポイント
  • オルニチンは遊離アミノ酸の一つで、アルコールの分解を助ける
  • オルニチンの効能は「疲労回復」「肝機能を高める」「新陳代謝アップ」など
  • オルニチンが特に多く含まれる食品は「ブナシメジ」「しじみ」「キハダマグロ」
  • お酒を飲む前、お酒を飲んでいる最中にオルニチンを摂ると効果的

オルニチンを摂って、悪酔い・二日酔いを防止し、健康なお酒ライフを過ごしましょう!

そしてやはり、しじみ漁師兼シジミバカの嶋田としては、しじみをもっとたくさんの方に食べて欲しいと願っているところです。

しじみを食べたり飲んだりすると、元気になる感じがしませんか?

実はしじみはオルニチン以外にも栄養豊富なスーパーフードとも言われています。

全国のお酒マンの皆様はもちろんのこと、全国の老若男女の皆様のお口に届いてほしい。

シジミの効能としてはご存じの方も多いと思いますが、やっぱり肝臓を労ってくれる。この効能は現代を生き抜く皆様にはとても必要な存在だと思うのです。

そしてなんと、それだけではなく、心も労ってくれるらしいのです。

人を優しい気持ちにさせてくれる効能もあるらしいのです。

※嶋田調べ

あらためまして、嶋田一生と申します。自他共に認める「しじみバカ」で、網走湖で五代続くしじみ漁師をやっています。

しじみバカがつくった、しじみ粥。“バカ”って、まっすぐなエネルギーに満ちた言葉だと思うのです。

僕は毎日、燃えています。故郷の網走でとれたしじみが世界一なんだって、世界中の人たちに自慢したい。情熱とバカは紙一重……どころか、まったく一緒だと思うんです。

『しじみ粥』を作ったのは、僕のしじみへの情熱とエネルギーを、なんとかしてみなさんにお届けしたかったから。「世の中にはこんなバカもいるんだな」と、笑ってほしかったから。そして、『しじみ粥』を食べた人も、プレゼントした人も、日本を元気にする“バカ”になってほしかったから。

どうかみなさんも、『しじみ粥』で、一緒にバカになってください!元気があればなんでもできる!バカになればなんでもやれる!

八月のしじみ粥をみてみる 購入ページ

食事のバランスが崩れたときや、飲み会の前後にはオルニチンを摂ると良いイメージがあると思います。

そんなオルニチンはしじみにたっぷりと含まれていることが有名ですが、それ以外にも様々な食材から摂ることができます。

そこでこの記事では、オルニチンが豊富に含まれている食べ物をご紹介します。

美容と健康をサポートする効果から注目を集めているオルニチンの摂取方法や、おすすめの食べ方、簡単なレシピも合わせてご紹介します!

オルニチンってどんな成分?

健康に良いというイメージで、最近広く知られるようになってきたオルニチンですが、具体的な働きや効果について知らないという方も多いのではないでしょうか?

そういった方のために、オルニチンの基本的な情報をご紹介します。

オルニチンの基本

オルニチンは、肝臓で活躍するアミノ酸の一種です。肝臓でアンモニアを処理する「オルニチンサイクル(尿素サイクル)」という経路の中で、アンモニアの解毒を促進する働きがあります。

アンモニアは生命活動のエネルギーとなるATPの産生や、脳を動かす主要なエネルギーであるグルコースの生成を妨げる物質で、体内に溜まると疲労感や脳症などに繋がってしまいます。

そんなアンモニアの解毒を助けることで、オルニチンはエネルギーの生産や疲労回復にも役立っているんです。

オルニチンに期待できる効果・効能
  • 成長ホルモンの分泌促進
  • 疲労回復
  • 睡眠・目覚めの改善
  • 肝機能の改善

オルニチンが豊富に含まれる食べ物

オルニチンがたっぷり含まれる食材、すなわち肝臓や疲労回復に良いとされる食材は以下の通りです。

それぞれ詳しくご紹介します。

オルニチンが豊富に含まれる食べ物
  • しじみ
  • ぶなしめじ
  • まいたけ
  • キハダマグロ
  • チーズ

しじみ

しじみ

滋養強壮に効く食材として有名な「しじみ」は、オルニチンが豊富に含まれていることでも知られていますよね。

実は、しじみはオルニチン以外にも栄養がたっぷり。タンパク質やビタミンBなどが豊富に含まれ、他の貝類と比較しても頭ひとつ抜けています。

お酒を飲む時以外にも、積極的に食卓に取り入れて欲しい食材です。

大切な人への贈り物にぴったりな、「八月のしじみ粥」。お粥はからだと心がホッとするやさしい食べ物。日本ではギフトとしても大変人気です。

そんなお粥をもっと美味しく健康に食べてもらうために、北海道網走のしじみを贅沢につかいました。しかも、旨味がぎゅぎゅっと詰まった八月のしじみを厳選しています。

滋養強壮に効く「オルニチン」がたっぷり含まれたオホーツクの恵みを、ぜひご堪能ください。

身体をいたわる優しいギフトにどうぞ。オンラインにて販売中!

ぶなしめじ

ぶなしめじ

最もポピュラーなきのこの一種の「ぶなしめじ」。旨みたっぷりで幅広い料理に使いやすいきのこですが、栄養価の高さにも注目したいところです。

ぶなしめじに含まれるオルニチンは、しじみよりも多いと言われているほどで、乾燥させるとさらに高まるそうです。

他にも、エネルギーの吸収を助けるビタミンB群や高血圧を予防するカリウムなどが豊富に含まれており、毎日の食卓に取り入れたい食材の一つですね!

まいたけ

まいたけ

同じくきのこシリーズの「まいたけ」もオルニチンが豊富な食材。その他にもビタミンDが豊富に含まれており、その値はきのこ類でトップクラス。

栄養価が高くカロリーが低いことから、ダイエット食材としても重宝できます。

キハダマグロ

キハダマグロ

マグロの中でも脂肪が少なく、あっさりとした身が特徴の「キハダマグロ」。タンパク質やビタミンを豊富に含んでいて健康維持や疲労回復にも役立ちます。

マグロは刺身にして食べるのがポピュラーですが、煮物や揚げ物、ムニエルなどに調理しても美味しく食べることができますよ。

チーズ

チーズ

「チーズ」はタンパク質や脂質、ビタミンAなどが豊富に含まれていますが、オルニチンも多く摂れる食材です。

100gのチーズを作るのにおよそ10~14倍の乳が使われているそうで、栄養が豊富なのも納得できます。

多種多様なレシピに使えて、不足しがちなカルシウムも補えるのは嬉しいポイントですね。

オルニチンが摂れるおすすめのレシピ

オルニチンは健康維持や疲労回復のために重要な栄養素なので、なるべく日頃から摂るようにしたいもの。

ただ、オルニチンが豊富に含まれる食材は種類に限りがあり、毎日食べるのも飽きてしまうかもしれません。

そこでここでは、オルニチンが豊富に含まれる食材を使った、レシピのアイデアをご紹介します。色々なレシピを試して、美味しく気軽にオルニチンを摂ってみましょう!

しじみとぶなしめじの味噌汁

出汁のうま味が美味しく、飲み会前後にも重宝するしじみの味噌汁。そこにしめじなどのきのこをプラスするだけで、栄養価や旨みを足すことができます。

材料(2人分)

  • ブナシメジ 1/2パック
  • しじみ 100g(砂抜きしたもの)
  • 水 500ml
  • みそ 小さじ2
  • 白だし 大さじ1

作り方

  1. ブナシメジは石づきを切り除いて小房に分けます。しじみはこすり洗いをしておきましょう。
  2. 鍋に水と①のブナシメジを入れ弱火で加熱し、火が通ったらしじみを加えます。
  3. しじみの口が開いたら、白だしを入れ、みそを溶かしたら完成です。

しじみの砂抜きについてはこちら

まいたけのチーズ焼き

簡単手軽に栄養補給!おつまみにもばっちりなおかずです。時短レシピにも最適なので、忙しい日の嬉しい一品にも最適です。

材料(2人分)

  • まいたけ 1パック
  • ピザ用チーズ 適量
  • オリーブオイル 大さじ1/2
  • 塩こしょう 少々

作り方

  1. まいたけは根元を切り落とし、小房にわける。フライパンにオリーブオイルを入れて中火で熱し、まいたけを入れてしんなりするまで炒める。
  2. 塩こしょうをふって取り出す。
  3. 耐熱容器に、まいたけを盛り、ピザ用チーズをのせる。オーブントースターでチーズが溶けるまで3分〜5分程度加熱したら完成。

キハダマグロときのこのムニエル

刺身でも美味しいマグロですが、しっかり味をつけて焼いて食べるのも手。

材料(2人分)

  • キハダマグロ 1パック(約300g)
  • 薄力粉 小さじ1
  • 塩コショウ 適量 
  • サラダ油 小さじ1/2
  • 白ワイン(酒) 大さじ1
  • バター① こさじ1/2
  • バター② こさじ1/2
  • サラダ油 こさじ1
  • お好みのきのこ 1パック
  • 塩こしょう 少々
  • しょうゆ 小さじ1

作り方

  1. 魚(キハダマグロ)に塩こしょうをし、薄力粉を薄くまぶす。
  2. フライパンを熱したらサラダ油をひき、魚を焼く。
  3. 魚の焼き目がついたらひっくり返し、酒をいれて蒸す。
  4. 魚に火が通ったらバター①を溶かしてからめた後でお皿に盛る。
  5. きのこは、ほぐしたものを塩こしょうで炒める。
  6. しんなりしてきたらバター②としょうゆを絡めて味付けし、お皿の魚に盛る。

まとめ

この記事では、オルニチンが豊富に含まれている食べ物と、それら食材を使ったおすすめレシピをご紹介しました。

オルニチンが豊富に含まれる食べ物
  • しじみ
  • ぶなしめじ
  • まいたけ
  • キハダマグロ
  • チーズ

これらの食材を少しでも多く取り入れるようにして、毎日健康に、疲れ知らずに過ごしていきましょう!

そしてやはり、しじみ漁師兼シジミバカの嶋田としては、しじみをもっとたくさんの方に食べて欲しいと願っているところです。

しじみを食べたり飲んだりすると、元気になる感じがしませんか?

実はしじみはオルニチン以外にも栄養豊富なスーパーフードとも言われています。

全国のお酒マンの皆様はもちろんのこと、全国の老若男女の皆様のお口に届いてほしい。

シジミの効能としてはご存じの方も多いと思いますが、やっぱり肝臓を労ってくれる。この効能は現代を生き抜く皆様にはとても必要な存在だと思うのです。

そしてなんと、それだけではなく、心も労ってくれるらしいのです。

人を優しい気持ちにさせてくれる効能もあるらしいのです。

※嶋田調べ

あらためまして、嶋田一生と申します。自他共に認める「しじみバカ」で、網走湖で五代続くしじみ漁師をやっています。

しじみバカがつくった、しじみ粥。“バカ”って、まっすぐなエネルギーに満ちた言葉だと思うのです。

僕は毎日、燃えています。故郷の網走でとれたしじみが世界一なんだって、世界中の人たちに自慢したい。情熱とバカは紙一重……どころか、まったく一緒だと思うんです。

『しじみ粥』を作ったのは、僕のしじみへの情熱とエネルギーを、なんとかしてみなさんにお届けしたかったから。「世の中にはこんなバカもいるんだな」と、笑ってほしかったから。そして、『しじみ粥』を食べた人も、プレゼントした人も、日本を元気にする“バカ”になってほしかったから。

どうかみなさんも、『しじみ粥』で、一緒にバカになってください!元気があればなんでもできる!バカになればなんでもやれる!

八月のしじみ粥をみてみる 購入ページ

二日酔いに良いとされる「しじみ」ですが、一体どのようなメカニズムで酔いに効いているのでしょうか?

この記事では、現役しじみ漁師兼しじみバカの嶋田漁業部が、しじみと二日酔いの関係性や二日酔いに効果的なしじみの食べ方など解説していきます!

しじみの秘められたパワーと効果的な摂取方法を知り、二日酔いに立ち向かう新たなアプローチを見つけてみませんか?

お酒を楽しむあなたにとって、必読の内容になること間違いなしです!

しじみが二日酔いに効果的な理由

しじみが二日酔いに効果的な理由

お酒を飲むと、アルコールが肝臓で分解されることは有名ですよね。

この時、肝臓ではアルコールが「アセトアルデヒド」という物質に変えられ、それがさらに「酢酸」へと分解されているんです。

しかし、飲み過ぎてしまうと、酢酸に分解するスピードが追いつかず、アセトアルデヒドが体内に残ることに。このアセトアルデヒドが、頭痛や吐き気などの二日酔いの症状を引き起こす原因となるのです。

ここで注目なのが、しじみにたくさん含まれる「オルニチン」という栄養素。

しじみの代表的な栄養素であるオルニチンは、肝機能を高めてアセトアルデヒドを酢酸に分解する手助けをしてくれます。

アセトアルデヒドが体内に残りにくくなるので、二日酔いも起こりづらくなるのです。

食品別オルニチンの含有量

食品名含有量(100gあたり)
しじみ10.7~15.3mg
キハダマグロ1.9~7.2mg
チーズ0.76~8.47mg
ヒラメ0.6~4.2mg
パン0.4mg
出典:オルニチン研究所

また、貝類の中でも特にしじみには、肝機能を高めるシステインやタウリン、シスチンなどの成分が多く含まれています。

これらの成分は、アルコールを分解する酵素を元気にする働きがあり、アルコール分解を助けてくれます。

ちなみに、しじみはビタミンB2も豊富であり、胃粘膜を保護する効果も期待できます。そのため、お酒を飲みすぎた翌日にありがちな胃もたれや不快感、食欲不振などを軽減してくれるでしょう。

しじみはまさに、二日酔い対策、そして健康のためのスーパーフードなんです!

大切な人への贈り物にぴったりな、「八月のしじみ粥」。お粥はからだと心がホッとするやさしい食べ物。日本ではギフトとしても大変人気です。

そんなお粥をもっと美味しく健康に食べてもらうために、北海道網走のしじみを贅沢につかいました。しかも、旨味がぎゅぎゅっと詰まった八月のしじみを厳選しています。

滋養強壮に効く「オルニチン」がたっぷり含まれたオホーツクの恵みを、ぜひご堪能ください。

身体をいたわる優しいギフトにどうぞ。

オンラインにて販売中!

二日酔いに効果的なしじみの食べ方

二日酔いに効果的なしじみの食べ方

しじみは二日酔い対策に効果的なスーパーフードですが、その効果を最大限に引き出すために気をつけたいのが、しじみを食べるタイミングです。

結論から言うと、しじみを食べるタイミング「お酒を飲む前」「飲んでいる最中」がベスト!

肝臓にアルコールがあるときにオルニチンが届けられると分解が助けられますが、アセトアルデヒドが血流に乗ってしまってからでは手遅れです。

しじみはお酒と同時かそれよりも前に食べておくのが効果的ということです。

また、しじみを使ったレシピですが、やっぱり味噌汁(しじみ汁)がおすすめ。自宅で簡単に作れるほか、インスタントのものを手軽に食べることができます。

しじみバカとしては、いつでも食べて欲しいのが本心です!(笑)

しじみを使ったレシピをいくつか載せておくので、こちらもチェックしてみてくださいね。

二日酔い対策になる食べ物

飲み会に合わせて積極的に摂りたいしじみですが、常に食べられるというわけではないと思います。

ここでは、しじみ以外にも二日酔い対策になる食べ物をご紹介します。代表的なおつまみばかりなので、外食時は気軽に取り入れてみてください。

二日酔い対策になる食べ物
  • 枝豆
  • 卵焼き
  • 唐揚げ

枝豆

枝豆

枝豆に含まれるメチオニンという成分は、必須アミノ酸のひとつで、肝機能改善のはたらきやアルコールを体外に排出させるはたらきがあるとされます。

美味しくてついついパクパク食べてしまう枝豆ですが、お酒のお供としてもばっちりな一品です。積極的に摂るようにしましょう。

卵料理

卵料理

卵にはL-システインという、アルコールを分解する酵素の機能を高める成分が豊富に含まれています。しじみと同様、アルコールと同時に摂るのがおすすめです。

卵を使った料理は卵焼きをはじめ、和洋中さまざまなものがありますよね。

まずは一品、頼んでみてはいかがでしょうか?

唐揚げ

唐揚げ

唐揚げの油分は、腸で吸収されずに留まっている時間が長いため、アルコールの吸収を遅くさせる効果が期待できます。

美味しくて酔い防止にもなる唐揚げですが、脂質が高いので、食べ過ぎには気をつけてくださいね!

まとめ

この記事では、しじみが二日酔いに効果的な理由や、しじみの効果的な食べ方などについて解説しました。

繰り返しにはなりますが、しじみは「お酒を飲む前」「飲んでいる最中」に食べるのが効果的!

しじみを食べて、二日酔い、悪酔いを予防して、元気に過ごしましょうね!

あらためまして、嶋田一生と申します。自他共に認める「しじみバカ」で、網走湖で五代続くしじみ漁師をやっています。

しじみバカがつくった、しじみ粥。“バカ”って、まっすぐなエネルギーに満ちた言葉だと思うのです。

僕は毎日、燃えています。故郷の網走でとれたしじみが世界一なんだって、世界中の人たちに自慢したい。情熱とバカは紙一重……どころか、まったく一緒だと思うんです。

『しじみ粥』を作ったのは、僕のしじみへの情熱とエネルギーを、なんとかしてみなさんにお届けしたかったから。「世の中にはこんなバカもいるんだな」と、笑ってほしかったから。そして、『しじみ粥』を食べた人も、プレゼントした人も、日本を元気にする“バカ”になってほしかったから。

どうかみなさんも、『しじみ粥』で、一緒にバカになってください!元気があればなんでもできる!バカになればなんでもやれる!

まとめ
八月のしじみ粥をみてみる 購入ページ

お酒の弱さに悩んでいる方へ。顔が赤くなる、体調不良になる…そんな経験ありませんか?もしかすると、あなたはお酒が弱いタイプかもしれません。両親もお酒に弱いという方なら、その傾向は高いかもしれません。

この記事では、お酒が弱い人の特徴や確認方法、飲み会での注意点、悪酔いや二日酔いを防ぐための対策を紹介しています。お酒と上手に付き合い、楽しいひとときを過ごすためのヒントが詰まっています。

お酒に興味がある方や、これから飲む機会が増える方にとって、役立つ情報となることでしょう。ぜひ一読して、お酒との関わり方を工夫してみてくださいね。

お酒に弱い人とは?

お酒に弱い人とは?

お酒に弱い人とは、アルコール耐性が低い人のことをいいます。

お酒の強さはアルコールへの耐性で決まります。

アルコールの耐性には個人差があり、耐性が高い人はお酒に強く、耐性が低い人はお酒に弱かったり、全く飲めなかったりします。

なぜアルコールへの耐性が人によって異なるのかというと、アルコールの分解能力に大きな個人差があるためです。

ご存知の通り、アルコールの分解は肝臓の役割で、肝細胞にあるアルコール脱水素酵素やミクロソームエタノール酵素系といった成分によって「アセトアルデヒド」という物質に変換されます。

アセトアルデヒドは、毒性のある有害物質とされていて、酔いの症状でもある赤面や吐き気などの症状を引き起こします。

このアセトアルデヒドを分解するのが、ALDH2といわれる酵素成分。この成分はアセトアルデヒドを酢酸に変換し、酔いを覚ましていきます。

つまり、お酒に強い・弱いというのは、アセトアルデヒドをどれだけ迅速に分解できるか、ALDH2がどれだけ活発に働いているかによって決まるのです。

遺伝の影響が大きい

お酒の強さ、すなわち、アセトアルデヒドの分解能力は遺伝によって決まるとされています。

両親がお酒に強い場合、自身もお酒に強くなる傾向にあり、どちらもお酒に弱い場合は、自身もお酒に弱くなる可能性があります。

お酒を飲んだことがない人でも、親に聞いてみれば自分がどれくらい飲めそうかの予想は立てられそうです。

年齢・性別・体重によって決まる

お酒の強さは、アセトアルデヒドの分解能力によって大きく影響を受けますが、年齢や性別、体重によっても変わってきます。

年齢若い人よりも年配の人の方が弱い分解能力が年々低下していくため
性別男性よりも女性の方が弱い男性の方が分解できるアルコールの量が多いため
体重重い人より軽い人の方が弱い体重が重い人の方が血液量や水分量が多く、血中のアルコール濃度が低くなるため

アルコール耐性の確認方法

お酒が弱いかどうかは、以下の方法で簡単に確認することができます。検査キットでの確認はもちろん、自宅にあるものを使って簡易的に調べることも可能です。

アルコール感受性遺伝子検査キット

1つ目の方法が、アルコール感受性遺伝子検査キットという方法。このキットでは、「ADH1B遺伝子」や「ALDH2遺伝子」など、お酒の強さに関わる遺伝子の働きを検査することができます。

手順はとても簡単。オンラインで申し込んだキットが届いたら、付属の綿棒を使って口の中の粘膜を採取し、郵送するだけで完了です。

お酒に強いか弱いかがわかるだけでなく、適切な飲酒に関するアドバイスも受けることができます。

これからお酒を飲む機会が増えがちな新社会人や大学生にはぴったりの方法ですね。

アルコールパッチテスト

もうひとつの方法が、アルコールパッチテストという方法。アルコール耐性を調べるための方法として有名で、専用のシートを貼るだけでお酒に強いか弱いかが判断できます。

また、消毒用アルコールと絆創膏を使って、自宅で簡易的に確認することもできます。

簡易版パッチテストの手順

  1. 絆創膏に消毒用アルコール(エタノール70%)を染み込ませる
  2. 二の腕の内側に①を貼る
  3. 7分後に剥がして皮膚の色を確認する
  4. さらに貼り直し、10分後(絆創膏を貼ってから17分後)、皮膚の色を確認する

エタノールを染み込ませた絆創膏を貼った箇所の皮膚の色が変化していないのなら、お酒に強く、10分後(合計17分後)に赤くなったならお酒に弱く、開始7分の時点で赤くなったらお酒が飲めない・受け付けないと判断できます。

お酒が弱い人の特徴

お酒が弱い人には、以下のような特徴があります。お酒が強いのか、弱いのか、自己診断してみてください。

お酒が弱い人の特徴
  • 両親二人ともお酒が弱い
  • お酒を飲むとすぐに顔が赤くなる
  • 身体が細く小さい
  • 試しに飲んでいつも後悔する
  • お酒を飲むと具合が悪くなる

両親二人ともお酒が弱い

アルコール耐性の有無は遺伝的な側面が強いため、両親がお酒に弱い場合は自分も弱いと考えるのがベター。

初めてお酒を飲む前に、両親にお酒が強いかどうかを聞いておくと、失敗してしまうリスクを減らすことができます。

お酒を飲むとすぐに顔が赤くなる

お酒を飲むとすぐに顔が赤くなるのは、お酒に弱い人の代表的な特徴です。

体内でのアルコール分解が遅く、血管が拡張することで顔が真っ赤になってしまいます。

1杯のアルコールだけで顔が真っ赤になっている人は、体質的にアルコールが得意ではないため、ペースを抑えて飲むように心がけましょう。

身体が細く小さい

男性女性問わず体格が小さいと、血液量や水分量、筋肉量が少ないため、血中アルコール濃度が高くなりやすい傾向にあります。

そのため、華奢な人は体格の大きな人に比べて酔いやすいのです。

体格、体型だけでお酒の強さは判断できませんが、お酒が弱い人の特徴とも言えるでしょう。

試しに飲んでいつも後悔する

これは特徴というよりも、あるあるかもしれませんが、飲んでみてすぐに後悔するのはお酒が得意じゃない証拠です。

お酒の量を増やしても強くなれないので、周りと比べずに自分の適量を守ることが大切です。

お酒を飲むと具合が悪くなる

飲酒すると具合が悪くなるのは、お酒が弱い人の特徴です。頭痛や吐き気を感じて、お酒の席を楽しむことができません。

ビール1杯で不快な症状が現れる人は、お酒を受け付けない体質である可能性が高いです。

飲み会でできる悪酔い・二日酔い対策

ここでは、快適なお酒ライフを過ごすため、お酒を飲むときにできる悪酔い・二日酔い対策をご紹介します。

飲み会の対策
  • お酒と一緒に水も飲む
  • ゆっくり時間をかけて飲む
  • 空腹での飲酒を避ける
  • お酒が弱いことを伝える

お酒と一緒に水も飲む

お酒を飲んでいるとき、一緒に水を飲むと酔いにくくなります。

水には代謝速度を早める役割があるため、アルコールが分解され体から排出されやすくなります。

お酒を飲んだら同じ量の水を飲むのがベスト。水を頼むかペットボトルを持ち合わせるようにしましょう。

ゆっくり時間をかけて飲む

お酒は時間をかけてゆっくり飲むと、悪酔いや二日酔いしにくくなります。

短時間での大量の飲酒はアルコールの分解が追いつかず、酔いやすくなります。血液中のアセトアルデヒドが多くなると吐き気や頭痛などの不調になるほか、二日酔いにもつながります。

飲みやすいお酒でも、ペースは抑え、がぶ飲み、一気飲みなどは避けるようにしてゆっくり飲むようにしましょう。

空腹での飲酒を避ける

お酒が弱い人は、飲み会でもしっかりと食べることをおすすめします。

空腹の状態でお酒を飲むと、胃粘膜が刺激されて胃に負担がかかるほか、お酒の吸収が早まってしまいます。

逆に、胃に物が入った状態だと、アルコールの吸収が遅くなり、その分酔いにくくなります。

お酒は美味しいおつまみと一緒に楽しむようにしましょう。

二日酔い防止になるおつまみ・食べ物
  • 枝豆
  • 卵焼き
  • 焼き鳥
  • 豚肉料理
  • しじみ汁

大切な人への贈り物にぴったりな、「八月のしじみ粥」。お粥はからだと心がホッとするやさしい食べ物。日本ではギフトとしても大変人気です。

そんなお粥をもっと美味しく健康に食べてもらうために、北海道網走のしじみを贅沢につかいました。しかも、旨味がぎゅぎゅっと詰まった八月のしじみを厳選しています。

滋養強壮に効く「オルニチン」がたっぷり含まれたオホーツクの恵みを、ぜひご堪能ください。

身体をいたわる優しいギフトにどうぞ。

オンラインにて販売中!

お酒が弱いことを伝える

お酒が弱い人は、無理して飲まないことも大切なポイント。

無理をして周りの人たちに合わせて早いペースで飲んだりしていても、ストレスになりますし、悪酔いをして迷惑をかけてしまう可能性だってあります。

自分のペースを守って飲むことはもちろん、お酒が弱い・合わない・苦手なら、周りの人に伝えておくのも良いでしょう。

事前に話しておくと、無理矢理飲まされることはなくなります。

お互いにストレスの無い、楽しい飲み会を実現していきましょう!

まとめ

この記事では、お酒が弱い人の特徴や、飲み会で悪酔い・二日酔いしないための対策などをご紹介しました。アルコール耐性があるのか確認するとともに、お酒とうまく付き合っていくためのコツもしっかり確認しておきましょう。

お酒が弱い人の特徴まとめ
  • 両親二人ともお酒が弱い
  • お酒を飲むとすぐに顔が赤くなる
  • 身体が細く小さい
  • 試しに飲んでいつも後悔する
  • お酒を飲むと具合が悪くなる
この記事のポイント
  • お酒に強いか弱いかはは、アルコールの分解能力によって決まる
  • アルコールの分解能力には個人差がある
  • アルコール耐性は自宅で簡単にチェックできる
  • 適量を知って、自分のペースを守ることでお酒を楽しめる

あらためまして、嶋田一生と申します。自他共に認める「しじみバカ」で、網走湖で五代続くしじみ漁師をやっています。

しじみバカがつくった、しじみ粥。“バカ”って、まっすぐなエネルギーに満ちた言葉だと思うのです。

僕は毎日、燃えています。故郷の網走でとれたしじみが世界一なんだって、世界中の人たちに自慢したい。情熱とバカは紙一重……どころか、まったく一緒だと思うんです。

『しじみ粥』を作ったのは、僕のしじみへの情熱とエネルギーを、なんとかしてみなさんにお届けしたかったから。「世の中にはこんなバカもいるんだな」と、笑ってほしかったから。そして、『しじみ粥』を食べた人も、プレゼントした人も、日本を元気にする“バカ”になってほしかったから。

どうかみなさんも、『しじみ粥』で、一緒にバカになってください!元気があればなんでもできる!バカになればなんでもやれる!

八月のしじみ粥をみてみる 購入ページ

今回は、お粥の栄養素を詳しく解説するとともに、お粥の栄養バランスを良くするためのおすすめトッピング・アレンジもご紹介します。

お粥ダイエットを始めたい方やお粥習慣を続けたい方、体調を労わりたい方はぜひ参考にしてみてくださいね。

お粥に含まれる栄養素

お粥に含まれる栄養素は以下の通り。表記は全て1食あたりの内容量です。

お粥250g(1食分)あたりの栄養素

エネルギー178kcal
主要成分(PFC) タンパク質2.75g
脂質0.25g
炭水化物39.125g
ビタミン類ビタミンB10.03mg
ナイアシン0.25mg
ビタミンB60.03mg
葉酸2.5μg
パントテン酸0.28mg
ビオチン9.75μg
ミネラルカリウム30mg
カルシウム2.5mg
マグネシウム7.5mg
リン35mg
亜鉛0.75mg
0.1mg
マンガン0.38mg
モリブデン32.5μg
その他食物繊維0.25g

ご覧の通り、お粥の栄養素は炭水化物がほとんど。日々の活動に欠かせない、エネルギー源である炭水化物が多い一方で、カロリーは178kcalと控えめ。

お粥ダイエットという言葉があるように、お粥は低カロリー低脂質な上に整腸作用もあるため、ダイエットに適しています。

水分量によって硬さを調節し、徐々に固形物に慣れるための病人食や療養フードとしてもおすすめ。胃腸を温め、免疫力を高められるのもお粥の嬉しいメリットです。

お粥におすすめのトッピング・アレンジ

普通のお粥だけじゃ物足りない!

普通のお粥に飽きてきた。

色々な栄養素をバランス良くとりたい。

こんな方に向けて、お粥におすすめのトッピング・アレンジ例をご紹介。栄養だけじゃなく、おいしさもプラスできるため、飽きずに美味しく食べることができます。

たまご

卵

たまご粥や・たまご雑炊は、優しい味わいとたまごの栄養が魅力的!

卵を1つ入れるだけでタンパク質が5g程度、脂質が4g程度、その他ビタミン類も大幅アップし、バランスが良くなります。

レシピは鍋で煮込んで柔らかくなったご飯に、解いた卵を入れて混ぜるだけ。

たまご本来のうま味があるため、出汁をいれなくてもOKです。薄いな〜と感じる場合は、塩や味の素などをふりかけて食べましょう。

梅干し

梅干し

おかゆといえば梅干し!というくらい定番の具材ですよね。もたっとしたおかゆ特有の味わいにとって、梅干しの酸味は最高のアクセント。

梅干しの塩分も相まって、最後まで飽きることなく食べることができます。

梅干しはビタミンやミネラルなどの栄養が豊富で、疲労回復や熱中症対策などの効果も期待できます。

美味しいだけじゃなく、日々の活力をくれる嬉しい具材ですね!

鮭

ご飯のお供として優秀な鮭は、おかゆのお供としてもピッタリ。

ちょうど良い塩気とほろりとした歯応えが良いアクセントになり、次々と口に運んでしまうこと間違いなし!

タンパク質やビタミン類、DHAやEPAなどの脂質もとることができるため、身体にとっても嬉しいはずです。

おかゆと食べる場合はしっかり身をほぐして、柔らかくしてから食べてくださいね。

しじみ

しじみ

スーパーフードのしじみとお粥をかけあわせた「しじみ粥」。

しじみは素朴な味わいなのにうま味がたっぷり。あっさりとしたおかゆに深みを演出してくれます。

タンパク質やビタミンB、ミネラルなどの滋養が豊富で、身体を労わりたい方なら一度試して欲しいです!

塩分が足りないという場合には、しょうゆや白だしをお好みで。じっくりと味わえる豊かな味わいのお粥の出来上がりです。

​​

大切な人への贈り物にぴったりな、「八月のしじみ粥」。お粥はからだと心がホッとするやさしい食べ物。日本ではギフトとしても大変人気です。

そんなお粥をもっと美味しく健康に食べてもらうために、北海道網走のしじみを贅沢につかいました。しかも、旨味がぎゅぎゅっと詰まった八月のしじみを厳選しています。

滋養強壮に効く「オルニチン」がたっぷり含まれたオホーツクの恵みを、ぜひご堪能ください。

身体をいたわる優しいギフトにどうぞ。

オンラインにて販売中!

まとめ

この記事では、お粥の栄養素を詳しく解説するとともに、お粥の栄養バランスを良くするためのおすすめトッピング・アレンジなどを紹介しました。

作り方が簡単で栄養バランスが良く、ダイエット食や療養食としてもぴったりなお粥。ぜひアレンジを加えながら、普段の食事や身体を労わりたい時の食事として取り入れてみてくださいね!

まとめ

あらためまして、嶋田一生と申します。自他共に認める「しじみバカ」で、網走湖で五代続くしじみ漁師をやっています。

しじみバカがつくった、しじみ粥。“バカ”って、まっすぐなエネルギーに満ちた言葉だと思うのです。

僕は毎日、燃えています。故郷の網走でとれたしじみが世界一なんだって、世界中の人たちに自慢したい。情熱とバカは紙一重……どころか、まったく一緒だと思うんです。

『しじみ粥』を作ったのは、僕のしじみへの情熱とエネルギーを、なんとかしてみなさんにお届けしたかったから。「世の中にはこんなバカもいるんだな」と、笑ってほしかったから。そして、『しじみ粥』を食べた人も、プレゼントした人も、日本を元気にする“バカ”になってほしかったから。

どうかみなさんも、『しじみ粥』で、一緒にバカになってください!元気があればなんでもできる!バカになればなんでもやれる!

八月のしじみ粥をみてみる 購入ページ

古くから健康食として親しまれてきたお粥。粥有十利(しゅうゆうじり)という禅の言葉があるように、お粥を食べると体にとって数多くの嬉しいことがあるとされています。

今回はそんなお粥の効果・効能について、わかりやすくまとめて解説します。

お粥の作り方やおすすめのアレンジ方法なども載せているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

お粥の効果効能

体に良いイメージがあるお粥ですが、実際にどのような効能があるのでしょうか?

ひとつずつ確認してみましょう。

冷え症予防・改善になる

温かいお粥は、胃腸をじんわりと温め、おなかの中から体温を上昇させてくれます。

血圧・体温が低い朝に食べる、温かいお粥はなんとも沁みる!

寒さが辛い時期は、特に重宝できますね。

気軽にエネルギーをチャージできる

お粥は普通に炊いたごはんと比べて吸収が早く、消化が良いため、内臓に負担をかけることなくエネルギーを摂取できます。

糖分は日々の活動に必要なエネルギー源。脳と体を元気に働かせるためにも、しっかりと補給しておきたいところです。

整腸作用がある

温かく水分量が多いお粥は、内臓を温め、胃腸を整える働きがあります。消化に良く、体をいたわりたいときにぴったりです。

また、玄米を使ったお粥は多くの食物繊維を含むため、さらなる消化促進が期待できます。

美肌効果がある

肌の状態は、胃腸の状態によって左右されるもの。整腸作用があり、水分がたっぷりと含まれるお粥は、肌の状態を整えてくれます。

その効果は古くから認められており、「お粥を食べると肌がツヤツヤになる」という言い伝えがあるほど。

禅の世界で古くから認められている教え「粥有十利(しゅうゆうじり)」をご紹介します。

粥有十利
  1. 色 (肌の色艶をよくする)
  2. 力 (気力が増す)
  3. 寿 (長寿になる)
  4. 楽 (食べ過ぎとならず、体が楽になる)
  5. 詞清辯(ししょうべん) (血流がよくなり頭が冴え、言葉もなめらかになる)
  6. 宿食除 (胸やけをしない)
  7. 風除 (風邪を引かない)
  8. 飢消(きしょう) (飢えを満たす)
  9. 渇消 (かっしょう)(喉の渇きを潤す)
  10. 大小便調適 (便通がよくなる)

お粥の栄養素

お粥に含まれる栄養素は以下の通り。表記は全て1食あたりの内容量です。

お粥250g(1食分)あたりの栄養素

エネルギー178kcal
主要成分(PFC) タンパク質2.75g
脂質0.25g
炭水化物39.125g
ビタミン類ビタミンB10.03mg
ナイアシン0.25mg
ビタミンB60.03mg
葉酸2.5μg
パントテン酸0.28mg
ビオチン9.75μg
ミネラルカリウム30mg
カルシウム2.5mg
マグネシウム7.5mg
リン35mg
亜鉛0.75mg
0.1mg
マンガン0.38mg
モリブデン32.5μg
その他食物繊維0.25g

ご覧の通り、お粥の栄養素は炭水化物がほとんど。日々の活動に欠かせない、エネルギー源である炭水化物が多い一方で、カロリーは178kcalと控えめ。

整腸作用もあるため、お粥はダイエットにも適していることがわかります。

簡単!おいしいお粥の作り方

お粥の作り方はとっても簡単。ここでは、生米からつくるお粥のレシピをご紹介します。

お粥の材料(2人前)
  • お米 1/2カップ(0.5合)
  • 水 500cc
  • 塩 ふたつまみ
作り方
  1. お米を洗う
  2. 土鍋にお米と水を入れる
  3. 土鍋にフタをし、強火にかけて沸騰させる
  4. 沸騰したらフタをあけ、優しく全体をかき混ぜる
  5. フタをあけたまま30分弱火にかける
  6. 塩を入れる
  7. かき混ぜて、完成

お粥のアレンジ・トッピング例

普通のお粥に飽きてきたら、色々なトッピングを試してみませんか?

味が変わって食べやすくなるだけでなく、タンパク質やビタミンなどの栄養素もしっかり摂れるようになります。

これから紹介するアレンジトッピングを試してみてくださいね!

たまご

たまご

たまご粥や・たまご雑炊は、うまみたっぷりの優しい味わいとたまごの栄養素が魅力的!

卵を1つ入れるだけでタンパク質が5g程度、脂質が4g程度、その他ビタミン類も大幅アップし、バランスが良くなります。

レシピはいたってシンプルで、鍋で煮込んで柔らかくなったご飯に、解いた卵を入れて混ぜるだけ。

たまご本来のうま味があるため、出汁をいれなくてもOKです。味が薄い場合は、塩や味の素などをふりかけて食べましょう。

鮭

ご飯のお供として優秀な鮭は、おかゆのお供としてもピッタリ。

ちょうど良い塩気とほろりとした歯応えが良いアクセントになり、次々と口に運んでしまうこと間違いなし!

タンパク質やビタミン類、DHAやEPAなどの脂質もとることができるため、身体にとっても嬉しいはずです。

おかゆと食べる場合はしっかり身をほぐして、柔らかくしてから食べてくださいね。

しじみ

しじみ

スーパーフードのしじみとお粥をかけあわせた「しじみ粥」

しじみは素朴な味わいなのにうま味がたっぷり。あっさりとしたおかゆに深みを演出してくれます。

タンパク質やビタミンB、ミネラルなどの滋養が豊富で、身体を労わりたい方なら一度試して欲しいです!

塩分が足りないという場合には、しょうゆや白だしをお好みで。じっくりと味わえる豊かな味わいのお粥の出来上がりです。

大切な人への贈り物にぴったりな、「八月のしじみ粥」。お粥はからだと心がホッとするやさしい食べ物。日本ではギフトとしても大変人気です。

そんなお粥をもっと美味しく健康に食べてもらうために、北海道網走のしじみを贅沢につかいました。しかも、旨味がぎゅぎゅっと詰まった八月のしじみを厳選しています。

滋養強壮に効く「オルニチン」がたっぷり含まれたオホーツクの恵みを、ぜひご堪能ください。

身体をいたわる優しいギフトにどうぞ。オンラインにて販売中!

まとめ

この記事では、お粥の効果・効能について解説しました。お粥の嬉しい栄養素や効果を確認して、ぜひおすすめのレシピで食べてみてください!

お粥の効果・効能まとめ
  • 冷え症予防・改善になる
  • 気軽にエネルギーをチャージできる
  • 整腸作用がある
  • 美肌効果がある
  • ダイエット効果が期待できる
まとめ

あらためまして、嶋田一生と申します。自他共に認める「しじみバカ」で、網走湖で五代続くしじみ漁師をやっています。

しじみバカがつくった、しじみ粥。“バカ”って、まっすぐなエネルギーに満ちた言葉だと思うのです。

僕は毎日、燃えています。故郷の網走でとれたしじみが世界一なんだって、世界中の人たちに自慢したい。情熱とバカは紙一重……どころか、まったく一緒だと思うんです。

『しじみ粥』を作ったのは、僕のしじみへの情熱とエネルギーを、なんとかしてみなさんにお届けしたかったから。「世の中にはこんなバカもいるんだな」と、笑ってほしかったから。そして、『しじみ粥』を食べた人も、プレゼントした人も、日本を元気にする“バカ”になってほしかったから。

どうかみなさんも、『しじみ粥』で、一緒にバカになってください!元気があればなんでもできる!バカになればなんでもやれる!

八月のしじみ粥をみてみる 購入ページ

8月になると、食卓には夏の豊かな恵みが溢れます。太陽の光をたっぷり浴びた夏野菜は美味しさが際立ち、果物はみずみずしく甘みが増してきます。そして、この季節ならではの新鮮な海の幸も楽しめるでしょう。

この記事では、8月にぴったりの旬の野菜、果物、魚介類をご紹介。それぞれの食材の栄養価やおすすめの調理法も合わせて紹介します。

夏の味覚を楽しみながら、辛い暑さを乗り切っていきましょう!

8月が旬の野菜類

トマト

トマト

夏野菜の代表例でもあるトマトは栄養が豊富で見た目も鮮やか。様々な調理方法があるので、色々な場面で活躍してくれますよね。

トマトに豊富に含まれるリコピンは抗酸化作用があり、動脈硬化の予防や皮膚の健康を保ちます。また、ビタミンCも風邪予防の働きや組織の正常化の働きが期待できるので、日々の食事に欠かせない食材です!

パプリカ

パプリカ

色鮮やかなパプリカはナス科の夏野菜。8月のピーマンは肉厚で味が濃いのが特徴で、甘みを感じることができます。

肉厚でジューシーな食感のパプリカは、生で食べても美味しいです。

食物繊維、鉄分、カリウム、ビタミンA、ビタミンB1のほか、抗酸化作用のあるカロテンが豊富。サラダの他、炒め物やマリネでもどうぞ!

ピーマン

ピーマン

同じくナス科のピーマンは栄養素がたっぷり豊富。美肌効果が期待できるビタミンCや、むくみ解消に効果的なカリウムや免疫力を高めるβ-カロテンが豊富に含まれています。

生ではちょっと苦いかもという人でも、肉詰めやチンジャオロース、焼き浸しなどにすれば美味しく食べれるはずです。和洋中さまざまな料理で食べてみてくださいね。

キュウリ

キュウリ

夏の食卓に欠かせないキュウリ。漬物や酢の物など、おかずとして重宝されるキュウリは、食欲が落ちがちな暑い時期に大活躍します。

水分とカリウムを豊富に含んでいるキュウリは、体内にこもった熱の排出を促す効果に優れているので、夏バテ対策にピッタリな食材です。

ナス

ナス

水分がたっぷり含まれるナスは、どんな味付けともマッチする便利食材。夏バテや高血圧予防になるカリウムや免疫力アップにつながるポリフェノールが主な栄養素です。

低カロリーで食物繊維も豊富なので、ダイエットにも最適な野菜です!

ズッキーニ

ズッキーニ

ビタミンB群やビタミンC、カリウムなど、夏バテ予防に効果的な栄養素が豊富に含まれているズッキーニ。みずみずしいズッキーニは、汗で失われた水分を補給するのにもぴったりです。

トマトやナスなど、ほかの夏野菜と一緒に煮込んだり、エリンギやベーコンと一緒に炒めると間違いなく美味しく食べれるはずです!

枝豆

枝豆

おつまみの代名詞として有名な枝豆ですが、栄養満点な食材としても重宝されています。大豆と同様に良質なタンパク質が含まれるだけでなく、アルコール分解を助けるメチオニンや、疲労回復に役立つビタミンやカリウムなども豊富に含まれます。

夏バテ予防の他にも、二日酔い防止にもぴったりな枝豆。お酒のお供にとりいれてみてくださいね。

8月が旬の果物類

スイカ

スイカ

スイカと言えば夏、夏といえばスイカ。夏の風物詩とも言えるスイカですが、美味しいだけでなく、美容にとっても嬉しい効果が期待できる食材なんです。

たっぷり含まれる水とカリウムは、体の水分代謝を促し、むくみや血圧の改善を促してくれます。

また、ビタミンCやビタミンAは、肌荒れやシミ予防、免疫機能を維持する作用が期待できます。

甘くてみずみずしいので、そのまま食べるのがおすすめですが、変わり種として、スムージーやジュースにして食べるという方法もあります。

ブルーベリー

ブルーベリー

夏が旬で栄養満点のブルーベリー。ブルーベリーは「目に良い」とされていますが、それは、ポリフェノールの一種であるアントシアニンが豊富に含まれているからです。

アントシアニンは目の機能を回復させ、眼精疲労を軽減する働きがあるとされます。他にも、ビタミンCや抗酸化作用が強いビタミンE、食物繊維などが豊富に含まれており、アメリカではスーパーフードと言われるほど。

生はもちろんスムージーやジャムなど、色々な食べ方で楽しんでみてくださいね。

もも

もも

ももは夏に旬を迎えるフルーツです。栄養のバランスがよく、スイカと同じくむくみなどを抑える効果のあるカリウムが豊富に含まれています。

食物繊維も豊富で、ペクチンと呼ばれる成分には腸の働きを整える働きもあります。

ちょっと意外なのが、他の果物と比べてカロリーが低めという点。甘くてジューシーだけどダイエットにも良いので、疲れたときのおやつとしてもおすすめです。

メロン

メロン

子どもから大人まで大人気のフルーツ「メロン」は夏が旬。スーパーに並ぶメロンは、ほとんどがたべごろになる前のものです。メロンは収穫後に追熟することにより、肉質が柔らかくなって香りが増してきます。

食べる前までは暗いところで常温で保存し、香りが出てお尻が少し柔らかくなったころ合いで2〜3時間冷蔵庫で冷やしてから食べましょう。

8月が旬の魚介類

しじみ

しじみ

栄養満点でスーパーフードとも言えるしじみは、7〜8月の産卵期が抜群においしい。これは現役のしじみ漁師が、確かに感じていることです。

産卵を控えたしじみは養分をたっぷり貯えているせいか、とにかく旨みが濃い。身も殻いっぱいに大きくなり、ぷりっとした食感を味わうことができます。

「土用しじみは腹の薬」という言葉があるように、江戸末期の頃から夏の暑さに負けないよう、体に良いしじみが食べられていたのでしょう。

夏バテ防止や悪酔い、二日酔い防止にも最適で滋養豊富な「土用しじみ」を、ぜひ堪能してみてください!

八月のしじみ粥

大切な人への贈り物にぴったりな、「八月のしじみ粥」。お粥はからだと心がホッとするやさしい食べ物。日本ではギフトとしても大変人気です。

そんなお粥をもっと美味しく健康に食べてもらうために、北海道網走のしじみを贅沢につかいました。しかも、旨味がぎゅぎゅっと詰まった八月のしじみを厳選しています。

滋養強壮に効く「オルニチン」がたっぷり含まれたオホーツクの恵みを、ぜひご堪能ください。

身体をいたわる優しいギフトにどうぞ。

オンラインにて販売中!

アジ

アジ

初夏に旬を迎えるアジは、美味しいだけでなく、栄養も満点。良質なタンパク質やカルシウム、ビタミンB群などがバランスよく含まれており、体に嬉しい食材です。

コレステロール値を下げる働きがあるタウリンや血液をサラサラにする働きがあるEPA、脳の働きをよくするDHAなどが豊富に含まれているのも嬉しいポイント。

刺身やフライ、ソテーなど、様々な調理法で食べてみてください!

イワシ

イワシ

古くから食べられてきたイワシは、安価で栄養が満点。日本人の食生活に欠かせない食材のひとつです。

特にタンパク質やカルシウム、ビタミンDなどが豊富で、身体づくりにも夏バテ解消にもぴったり。

調理して食べる他に、煮干しで出汁に使ったり、旬の時期には刺身として楽しむことができます。

イワシは日持ちが悪い魚なので、購入したらなるべく早く食べるようにしてくださいね。

カマス

カマス

クセがなく、淡白な味わいのカマス。カマスにはアカカマスとヤマトカマス(アオカマス)の2種類がいて、夏に旬を迎えるのはヤマトカマスの方です。

カマスは良質なタンパク質が豊富で、かつ脂肪分が少ないので、ダイエットに取り入れやすい魚といえます。

味わいはさっぱりとしているので、干物や塩焼きにして味をつけると美味しく食べることができますよ。

イカ

イカ

イカの中でもスルメイカやアカイカ、新イカなどは8月に旬を迎え、バテやすい夏のスタミナ源として重宝されます。

栄養もたっぷり豊富で、タンパク質やビタミンE、ナイアシンが含まれています。脂質はというと、イカ100gあたり0.8gとかなり低め。健康ダイエット食としても大変おすすめです。

生はもちろん、煮ても焼いても、揚げても美味しい。和洋中色々なレシピで楽しんでみてくださいね!

夏バテ対策!8月が旬の食材で作るおすすめレシピ

ここでは、8月が旬の食材を使ったレシピをいくつかご紹介します!

材料が少なく、調理も簡単。日頃の食卓に取り入れやすい料理ばかりなので、ぜひ試してみてくださいね。

バジルとトマトの冷製パスタ

バジルとトマトの冷製パスタ

暑い夏にぴったりなのが、こちらのバジルとトマトの冷製パスタ。見た目も鮮やかで、香り高いバジルがトマトの甘みと酸味を引き立てます。冷たくて軽やかな口当たりなので、食欲をそそりつつ、ぺろっと完食できること間違いありません。

お好みで粉チーズをどうぞ!

材料(2人分)

  • スパゲティ 200g
  • トマト 2個
  • バジルの葉 6~8枚
  • ドレッシングA
    • オリーブオイル 大さじ6
    • レモン汁 大さじ2
    • にんにくペースト 小さじ1
    • 塩 小さじ1/4
    • こしょう 少々
    • 砂糖 少々

作り方

  1. トマトを約1cm角に切る。バジルの葉は飾り用に2枚とっておき、残りを荒めにみじん切りにする。
  2. ドレッシングAの材料を混ぜ合わせ、トマトとバジルを加えてソースをつくり、冷蔵庫で冷やす。
  3. スパゲティをゆでたら氷水に入れてざるに上げ、ペーパータオルで水気を拭き取る。
  4. 冷やしておいたソースとスパゲティをよく和える。
  5. お皿に盛り付け、バジルの葉を飾って完成。

ズッキーニとベーコンのにんにく炒め

ズッキーニとベーコンのにんにく炒め

ズッキーニとベーコンのにんにく炒めは、シンプルながらも満足感のある料理です。ズッキーニの食感とベーコンの風味が、にんにくと絶妙にマッチしています。手軽に作れるため、忙しい日の簡単な食事にも最適。

ズッキーニから出る水分とベーコンの旨味が程よく絡み合い、食べ応えのある一皿に仕上がります。粉チーズをかけて、お酒のおつまみとしても良さそうです。

材料(2人分)

  • ズッキーニ 1本
  • ベーコン 2枚
  • にんにく 1/2片
  • 粉チーズ 大さじ1/2
  • オリーブオイル 適量
  • 塩 少々
  • 黒胡椒 少々

作り方

  1. 中火で熱したフライパンにオリーブオイルとにんにくを加え、香りがしてきたら、ベーコンを加えてカリカリになるまで炒めて取り出しておく。
  2. フライパンにズッキーニを加えて火が通るまで炒め、ベーコンを戻して塩こしょうで味付けする。
  3. 最後に粉チーズをふる。
  4. お皿に盛り付けて、完成。

イカとブロッコリーのバター醤油

イカとブロッコリーのバター醤油

素材の自然な美味しさを楽しめる一品。イカとブロッコリーの食感がそれぞれ、バター醤油のコクと絶妙に組み合わさります。シンプルながらも満足感たっぷりの一皿で、暑い夏でもさっと作って食べることができます。

材料(2人分)

  • ブロッコリー 3/5株(150g)
  • イカ 250g
  • 酒 大さじ1
  • バター 大さじ1
  • 醤油 小さじ2

作り方

  1. ブロッコリーは一口大に切り、ザルに上げておく。
  2. イカは足を抜いてわたを切り取り、一口大に切る。わたはそのままにする。
  3. 目・くちばし・吸盤・スミを取り除き、身を食べやすい大きさに切って酒を揉み込む。
  4. フライパンにバターを入れて中火にかけ、②で取り出したわたを崩しながら軽く炒める。
  5. イカの身を加えて、2〜3分ほど中火で炒める。
  6. ブロッコリーを加えて炒め合わせ、醤油をフライパンの鍋肌から回し入れる。
  7. お皿に盛り付けて、完成。

いわしの梅しそフライ

いわしの梅しそフライ

いわしの風味と梅しその爽やかさが相性抜群で、衣のサクサク感がアクセント。梅の酸味がいわしの味を引き立て、サッパリと楽しめる一皿です。暑い季節でも手軽に楽しめること間違いなしです!

材料(2人分)

  • イワシ(開き) 4枚
  • 梅干し(ペースト状に) 大さじ2
  • 大葉 4枚
  • 薄力粉 大さじ1
  • 卵 1/2個
  • パン粉 30g
  • 油 適量

作り方

  1. イワシの開いた面を上に、梅肉を塗り、大葉をのせる。
  2. イワシの表面に、小麦粉、溶き卵、パン粉の順につける。
  3. フライパンに油を多めに引き、中火でよく熱したところへ②をいれ、表4分、裏3分ほど焼く。
  4. 焼き上がって油を落としたらお皿に盛り付けて、完成。

まとめ

この記事では、8月が旬の食べ物をご紹介しました。夏は野菜も果物も、そして海鮮も、さっぱりとして食べやすい食材が旬を迎えます。味だけでなく栄養価も高まるため、旬の食材を積極的に取り入れて、暑い夏を乗り切りましょう!

まとめ

あらためまして、嶋田一生と申します。自他共に認める「しじみバカ」で、網走湖で五代続くしじみ漁師をやっています。

しじみバカがつくった、しじみ粥。“バカ”って、まっすぐなエネルギーに満ちた言葉だと思うのです。

僕は毎日、燃えています。故郷の網走でとれたしじみが世界一なんだって、世界中の人たちに自慢したい。情熱とバカは紙一重……どころか、まったく一緒だと思うんです。

『しじみ粥』を作ったのは、僕のしじみへの情熱とエネルギーを、なんとかしてみなさんにお届けしたかったから。「世の中にはこんなバカもいるんだな」と、笑ってほしかったから。そして、『しじみ粥』を食べた人も、プレゼントした人も、日本を元気にする“バカ”になってほしかったから。

どうかみなさんも、『しじみ粥』で、一緒にバカになってください!元気があればなんでもできる!バカになればなんでもやれる!

八月のしじみ粥をみてみる 購入ページ

身体をいたわる家族や友人、目上の人への贈り物として、おいしいお粥を探している。

おいしいお粥のお取り寄せの選択肢として、嶋田漁業部の「八月のしじみ粥」はいかがでしょうか?

八月、北海道の網走湖で獲れたしじみは、栄養成分も身の大きさも格別。そんな旬のしじみのおいしさと栄養をお粥にして、お届けします!

どっしりとした重みが感じられる箱は、健康になって欲しい。旬のしじみのおいしさを伝えたい。という「しじみバカ」こと嶋田の強い想いが詰まっています。

今回はそんな「八月のしじみ粥」について、栄養・効果・レシピ例などを合わせて詳しくご紹介していきます!

八月のしじみ粥とは?

網走湖のしじみのおいしさを全世界に広めたい。

それも、一番おいしい八月のしじみのおいしさを。

そんな想いで1年以上の歳月と私財を投じて研究開発を行い、完成したのがこの「八月のしじみ粥」なんです。

⼀⾒地味な料理、粥を選んだのは、しじみの良さが最⼤限引き⽴つからに他なりません。

八月のしじみは産卵期を迎え、栄養とうま味がたっぷり。そんな素材の違いを感じ取ってもらうために、味付けは塩と昆布でシンプルに仕上げました。

極限まで研ぎ澄ました味わいにするべく、もちろん化学調味料は不使⽤。 

⼝にすれば、滋味深い味わいに、思わず「あ〜」という声が漏れること間違いなしです。

網⾛湖で産まれた⾙の、底知れぬ⼒。 

⼤切な⽅の⾝体を気づかう、贈り物としても⾃信を持っておすすめできます!

商品ページ

しじみの栄養成分

滋養たっぷりのしじみは、健康に気を遣う方の味方です。具体的にどんな栄養が含まれているのか確認してみましょう。

栄養素しじみ
たんぱく質(mg)5.6
カルシウム(mg)130
リン(mg)86
鉄(mg)5.3
ビタミンB12(mg)62.4
葉酸(μg)17
カロテンβ(ビタミンA)(μg)110
ビタミンE トコフェロールα(mg)1.6
ビタミンB2(μg)0.25
ナトリウム(mg)73
マンガン(mg)1.5
亜鉛(mg)2.1
表は可食部100gあたりの栄養素
参考:http://www.ja-cul.net/800-2.html

しじみは特にビタミンBやミネラル類が豊富に含まれています。カルシウムやマグネシウム、ナトリウム、鉄分、亜鉛等のミネラルは他の貝類と比べて、しじみが最も多く含んでいます。

しじみ以外の貝の栄養素については、以下の記事で確認してみてください。

ミネラルは暑い時期には汗と一緒に排出され、不足しがちな栄養素です。神経や筋肉の正常な働きをサポートしたり、丈夫な骨や歯をつくるためには欠かせません。

また、しじみには、ビタミンB2、ビタミンB12なども多く含まれています。ビタミンB2はタンパク質や糖質、脂質といった栄養素をエネルギーに変換する働きがあり、ビタミンB12は脂質代謝や造血作用などの働きがあります。

暑さのせいで食欲が湧かないこの時期だからこそ、栄養豊富なものをしっかりと摂って健康に過ごしたいものです。

しじみの効果効能

しじみにはビタミンやミネラルなどの栄養素と「オルニチン」という成分がたっぷり含まれています。これらの栄養素によってどんな効果効能が期待できるのか、ご紹介します。

しじみの効果効能まとめ
  • 貧血予防
  • 肝機能の向上
  • 美肌効果
  • 疲労回復
  • 風邪予防
商品ページ

しじみ粥を使ったレシピ例

八月のしじみ粥はそのままでももちろん美味しいのですが、ちょっとしたひと手間を加えることでさらに美味しく食べることができます。

洋風に仕上げたり、食べ応えを出すためにトッピングを増やすなどの方法があります。

ここでは八月のしじみ粥を使ったアレンジレシピ例を3つご紹介します。

中華風「パクチー&ごま油&ザーサイ」

中華風「パクチー&ごま油&ザーサイ」

お粥にパクチーという選択肢。本来和風テイストであるお粥が、中華粥に早変わりします。

ごま油の香りとザーサイの歯応えが良いアクセントとなり、しじみのうま味を引き立ててくれるでしょう!

材料(1人前)

  • 八月のしじみ粥…1パック
  • 付属のしじみ…1パック
  • ザーサイ…10g
  • パクチー(ざく切り)…適量
  • ごま油…適量

作り方

  1. しじみ粥を小鍋に出して温めたら、付属のしじみを加えて一煮立ちさせます。
  2. 器に①を盛り、ザーサイ、パクチーを盛ったら、ごま油を回しかけて完成!

イタリア風「トマト&チーズ&パセリ&オリーブオイル」

イタリア風「トマト&チーズ&パセリ&オリーブオイル」

お粥にチーズとは、「まさか」な組み合わせですが、これが本当にうまい。

イタリアンを感じさせるこのアレンジは、まるで具沢山なスープを飲んでいるかのようです。

洋物を食べたいというときのランチや軽食、夜食なんかに試してみてくださいね。

材料(1人前)

  • 八月のしじみ粥…1パック
  • 付属のしじみ…1パック
  • ミニトマト(半分に切る)…2~3個
  • シュレッドチーズ…10g
  • フレッシュパセリ(みじん切り)…適量
  • オリーブオイル…適量

作り方

  1. しじみ粥を小鍋に出して温めたら、付属のしじみとミニトマトを加えて一煮立ちさせます。
  2. 器に①を盛り、チーズ、パセリを盛ったら、オリーブオイルを回しかけて完成!

がっつり食べたい時には「味玉&肉そぼろ&青ネギ」

がっつり食べたい時には「味玉&肉そぼろ&青ネギ」

濃いめの味付けでがっつりと食べたい。

そんなときは、このアレンジを試してみてください!

ひき肉にしじみの出汁とめんつゆが染みるから、とっても濃厚な味わいを楽しめるはずです。

家庭にある材料で再現できるのも嬉しいポイント。他にも色々な具材をトッピングして食べてみてくださいね。

材料(1人前)

  • 八月のしじみ粥…1パック
  • 付属のしじみ…1パック
  • 市販の味玉(半分に切る)…1個
  • 鶏ひき肉…50g
  • 青ネギ(小口切り)…適量
  • 調味料<A>
    • めんつゆ(3倍希釈)…小さじ1
    • みりん…小さじ1
    • 生姜(すりおろし)…1かけ

作り方

  1. しじみ粥を小鍋に出して温めたら、付属のしじみを加えて一煮立ちさせます。
  2. 耐熱ボウルに鶏ひき肉とAを入れ、ふんわりとラップをかける。600wのレンジで1分加熱したらラップを外してほぐし、さらにラップをせずに1分加熱します。
  3. 器に①を盛り、味玉、②、青ネギを盛りつけて完成!

まとめ

今回は、嶋田漁業部の自慢商品「八月のしじみ粥」のご紹介でした。栄養とうま味たっぷりのしじみ粥は身体を労わりたい家族や友人へのギフトとして自信をもっておすすめします。

商品ページものぞいてみてくださいね。

商品ページ
まとめ

あらためまして、嶋田一生と申します。自他共に認める「しじみバカ」で、網走湖で五代続くしじみ漁師をやっています。

しじみバカがつくった、しじみ粥。“バカ”って、まっすぐなエネルギーに満ちた言葉だと思うのです。

僕は毎日、燃えています。故郷の網走でとれたしじみが世界一なんだって、世界中の人たちに自慢したい。情熱とバカは紙一重……どころか、まったく一緒だと思うんです。

『しじみ粥』を作ったのは、僕のしじみへの情熱とエネルギーを、なんとかしてみなさんにお届けしたかったから。「世の中にはこんなバカもいるんだな」と、笑ってほしかったから。そして、『しじみ粥』を食べた人も、プレゼントした人も、日本を元気にする“バカ”になってほしかったから。

どうかみなさんも、『しじみ粥』で、一緒にバカになってください!元気があればなんでもできる!バカになればなんでもやれる!

まとめ
八月のしじみ粥をみてみる 購入ページ

おかゆの味に飽きてきた。

そんな時は、おかゆをさらに美味しくしてくれる具材や味付けなどを試してみましょう!

今回は、おかゆを飽きずに美味しく食べるためのアレンジ方法やトッピングをご紹介します。早速みていきましょう。

おかゆの味を「具材」で変える

おかゆの味を「具材」で変える

はじめにご紹介するのは具材のトッピングです。

おかゆにのせても良し、混ぜても良し、小鉢形式でおかずのようにして食べるのも良しです。

ぜひ色々なアレンジを試してみてくださいね。

梅干し

梅干し

おかゆといえば梅干し!というくらい定番の具材ですよね。もたっとしたおかゆ特有の味わいにとって、梅干しの酸味は最高のアクセント。

梅干しの塩分も相まって、最後まで飽きることなく食べることができます。

梅干しはビタミンなどの栄養も豊富で、疲労回復や熱中症対策などの効果も期待できます。

美味しいだけじゃなく、日々の活力をくれる嬉しい具材ですね!

海苔の佃煮

海苔の佃煮

こちらも定番の具材、海苔の佃煮。とろっとした食感と程よい塩分が、おかゆとマッチします。

市販の佃煮はもちろん、しけてしまった海苔を活用する方法として佃煮にしてしまうのもアリ。疲れた胃腸を労わりたいときは海苔の佃煮トッピングのおかゆをぜひ!

しじみ

しじみ

しじみバカとしておすすめしたいのが、おかゆに「しじみ」という選択肢。しじみは素朴な味わいなのにうま味がたっぷり。あっさりとしたおかゆに深みを演出してくれます。

ビタミンやミネラルなどの滋養が豊富で、身体を労わりたい方なら一度試して欲しいです!

塩分が足りないという場合には、しょうゆや白だしをお好みで。じっくりと味わえる豊かな味わいのお粥の出来上がりです。

卵

卵がゆ、たまご雑炊は優しい味わいとたまごの栄養が嬉しい!

ねぎやほうれん草などのトッピングがあると、さらに栄養バランスが良くなり、体の不調を感じるときでも安心して食べることができます。

たまご本来のうま味があるため、出汁をいれなくてもOK。薄いな〜と感じる場合は、塩や味の素なども追加してみてくださいね。

鮭

ご飯のお供として優秀な鮭は、おかゆのお供としてもピッタリ。

ちょうど良い塩気としっかりとした歯応えが良いアクセントになり、次々と口に運んでしまうこと間違いなし!

ビタミン類やアスタキサンチン、DHAやEPAなど、魚特有の栄養素もとることができるため、身体にとっても嬉しいはずです。

おかゆと食べる場合はしっかり身をほぐして、柔らかくしてから食べてくださいね。

おかゆの味を「出汁」で変える

おかゆの味を「出汁」で変える

おかゆはトッピングの具材や調味料で味を変えることができますが、さらにおすすめしたいのが出汁での「味変」です。

おかゆに出汁を加えることによってコクが生まれ、それだけで味わい深くなります!

味が質素で飽きてしまいがちなおかゆだからこそ、美味しく飽きずに食べられる出汁の存在は偉大。

ここでは、おかゆにオススメの出汁をいくつかご紹介していきます。

ほんだし

ほんだしは便利で美味しい調味料としてどの家庭でも使われていると思います。

おかゆにほんだしを入れると、それだけでシンプルなうま味の一品に生まれ変わり。

1から出汁をとるのが大変という方や、無理なくおかゆ習慣を始めたいという方にぜひおすすめの出汁(調味料)です。

鶏ガラスープの素

鶏ガラスープの素は中華風のお粥を作りたいときにおすすめ。お米を煮込む際に一緒にまぶして混ぜるだけで中華風味で濃厚な味わいのおかゆが出来上がります。

中華粥とも言われるこのおかゆは、旨みたっぷりのスープのようで、ほっこりおいしいです。

おすすめのトッピングは卵やネギ、白ごまなど。 サラサラとした口当たりで美味しいおかゆとの相性が抜群です!

昆布だし

おかゆの味に困ったときは、昆布だしという味付けはいかがでしょうか?

昆布にはグルタミン酸といううま味成分がたっぷりで、ふんわりしっとりとした優しい味わいになります。

離乳食としてもおすすめで、なかなかおかゆを食べてくれない子どもでも急にパクパク食べるようになるのだそう。

七草粥のベースとしてもおすすめです!

しじみ出汁

しじみの出汁で炊いたおかゆは滋養たっぷり!出汁であっても栄養がしっかりと含まれているため、不調を感じる日や飲み会の翌日にぴったりのおかゆになります。

うま味と塩分が感じられるシンプルな味わいなので、普段の食事としてもおすすめです。

肝臓にいいと言われるオルニチンが豊富なしじみの出汁を味わってみてください!

体を労わりたい人は「八月のしじみ粥」がおすすめ

体を労わりたい人は「八月のしじみ粥」がおすすめ

嶋田漁業部では「八月のしじみ粥」を販売しています。網走湖で育った大粒の8月のしじみをあなたのご家庭にぜひ。

商品ページはこちら

網走湖のしじみのおいしさを全世界に広めたい。

そんな思いで1年以上の歳月をかけてできたのがこの「八月のしじみ粥」なんです。

⼀⾒地味な料理、粥を選んだのは、しじみの良さが最⼤限引き⽴つからに他なりません。

八月のしじみは産卵期を迎え、栄養とうま味がたっぷり。そんな素材の違いを感じ取ってもらうために、味付けは塩と昆布でシンプルに仕上げました。

極限まで研ぎ澄ました味わいにするべく、もちろん化学調味料は不使⽤。 

⼝にすれば、滋味深い味わいに、思わず「あ〜」という声が漏れること間違いなしです。

網⾛湖で産まれた⾙の、底知れぬ⼒。 

⼤切な⽅の⾝体を気づかう、贈り物としても⾃信を持っておすすめできます。

商品ページはこちら

テレビ局に紹介された際の動画はこちら

まとめ

この記事では、おかゆのアレンジ方法をご紹介しました。様々なトッピングや出汁の種類があり、それらを組み合わせることで更においしいおかゆを作ることができます。

ぜひ、色々な味を試してみてくださいね。

おかゆの味変におすすめな具材
  • 梅干し
  • 海苔の佃煮
  • しじみ
  • たまご
おかゆの味変におすすめな出汁
  • ほんだし
  • 鶏ガラスープの素
  • 昆布だし
  • しじみ出汁

あらためまして、嶋田一生と申します。自他共に認める「しじみバカ」で、網走湖で五代続くしじみ漁師をやっています。

しじみバカがつくった、しじみ粥。“バカ”って、まっすぐなエネルギーに満ちた言葉だと思うのです。

僕は毎日、燃えています。故郷の網走でとれたしじみが世界一なんだって、世界中の人たちに自慢したい。情熱とバカは紙一重……どころか、まったく一緒だと思うんです。

『しじみ粥』を作ったのは、僕のしじみへの情熱とエネルギーを、なんとかしてみなさんにお届けしたかったから。「世の中にはこんなバカもいるんだな」と、笑ってほしかったから。そして、『しじみ粥』を食べた人も、プレゼントした人も、日本を元気にする“バカ”になってほしかったから。

どうかみなさんも、『しじみ粥』で、一緒にバカになってください!元気があればなんでもできる!バカになればなんでもやれる!

まとめ
八月のしじみ粥をみてみる 購入ページ
ページTOPへ戻る